



夏野菜がまだ生っている。病気から復活したトマト、ナスビ、ピーマン、オクラ、シカクマメを適当な大きさに切る。
ニンニク1片はみじん切り、ベーコン1連は細切り、タマネギ1個はスライスする。





熱した無水鍋に大さじ1のオリーブ油を入れ、ニンニク、ベーコン、タマネギの順に炒め、残り野菜全部を入れて炒め、全体に油がまわったら、白ワインを少しとトマトを入れ、月桂樹3枚を置き、極弱火で20分煮て胡椒で味付けし、全体をよく混ぜて出来上がり。
いつもは普通の鍋で作るが、今回は無水鍋で作った。極弱火で、時間をかけて火を通すと、野菜のうまみが引き出される。
たくさん作って翌日、カレーかパスタにする。
シカクマメのゴマ和え




シカクマメは適当な大きさに切り、4分ほど茹でてザルに上げる。ボールに醤油と蜂蜜を入れて溶かし、湯切りしたシカクマメを入れ、すりゴマをふって混ぜると出来上がり。
シカクマメは少し固くなって収穫すると、目方が取れるし、日持ちがするし、味がのる。包丁を入れた時にかなり固そうでも、細切りすると十分使える。細切りすると切り口がきれいで見栄えがいい。
株間は1メートル以上あける。窒素分(肥料)が多いと葉が茂ってジャングルになるので控える。収穫期間は3か月超。
生姜の冷凍保存



洗って小指ほど(1回に使う量)に分割し、3~4時間陰干しし、10個ほどずつラップに包み、ジップロックに入れて冷凍庫で保存すると、1年間は十分もつ。解凍せずにそのまますりおろせる。
干しシイタケの保存

3日間晴天が続く日を選んで収穫し、洗わずにスライスし、3日間で干し上がるようにするとカラカラになる。ジップロックに入れてこちらは冷蔵庫で保存すればこれも1年間は十分もつ。