



病気がきて放置していたミニトマトがまた少しずつ生り始めたので夏野菜煮込み(ラタトゥユ)にした。
用意した具材はナスビ、ピーマン、オクラ、インゲン、シカクマメ、ニンジン、タマネギで、ニンニク1片はみじん切り、ベーコン1連は細切りした。
熱した鍋に大さじ1のオリーブ油を入れ、ニンニク、ベーコン、タマネギの順に炒め、残り野菜全部を入れ、全体に油がまわったら白ワイン(ミニトマトの水分不足を補う)とミニトマトを入れ、弱火で20分ほど煮込み(水分が不足していないか途中で3回ほど混ぜた)、胡椒で味付けして出来上がり。
ピーマンのジャコ煮






ピーマンは細切り、小魚は湯をかける。
鍋にピーマンを入れ、醤油、酒、蜂蜜で味付けし、小魚を入れ、強火で5分ほど煮て水気がなくなれば出来上がり。
レタス


ドレッシングは前回同様、酢とみりんを大さじ1、醤油大さじ2、ごま油とレモン果汁を少々、生姜1片をすりおろして混ぜる。
エダマメ



ボールに入れて塩もみをし、熱湯で5分茹でてザルにあげ、湯切りして出来上がり。
干しシイタケと干しキクイモ


シイタケはスライスして3日間干し、ジップロックに入れて冷蔵庫で保存する。キクイモは5ミリほどにスライスして丸1日干し、キュウリのパリパリ漬けの瓶に入れた。
キュウリはまもなく終わるので、キクイモの漬物がおいしければ、今度はこれで作る。キクイモは干しやすい(乾きやすい)根菜である。
ゴーヤのポン酢和え




ゴーヤはスライスして塩もみをして10分置き、熱湯で30秒茹でて冷水にとり、水気をしぼりながらボールに入れる。カツオブシ、ポン酢、生姜1片のすりおろしを入れて混ぜると出来上がり。
ゴーヤ(収穫期間は7月10日~10月20日頃)とキュウリ(4回目の地這いキュウリ)は時を同じくしてまもなく終わる。