

前夜から干しシイタケ、煮干し、昆布を入れておき、翌日、弱~中火で点火し、沸騰直前に昆布を取り出して削り節を入れ、5分ほど煮て残りのダシを取り出して出来上がり。
ダイズの煮豆



一昨年もらったパンダ豆というダイズが残っていたので、ニンジン、ヤーコン、上記の出し殻を具材にしてダイズの煮豆を作った。
ダイズの戻し水を少し減らして出し汁を加え、醬油、砂糖、酒、みりんで味付けし、数滴のごま油を入れ、強火で点火し、おもりが回り始めたら極弱火にして20分、火を消して余熱20分で出来上がり。
酢ヤーコン





ヤーコンは沸騰した湯で2分ほど茹でてザルに上げ、甘酢(出し汁180cc、酢120cc、砂糖50g、塩少々=300cc)に漬けると出来上がり。
甘酢を作っている2分ほどの間に早、ヤーコンのアクが出て変色したが、味には問題ない。
「作り置き甘酢」というレシピを知って、この甘酢はうまいし、経済的と直感した。だから酢ヤーコン(酢レンコン)をまた作った。

ダイズの煮豆と酢ヤーコンに使ったので、コーヒーの瓶一杯に作った出し汁は画像のように減った。その後、下のすき焼きにも半カップ(100cc)使った。
すき焼き





もらった牛肉の残りがあったのですき焼きにした。具材の糸コンニャク、シイタケ、タマネギ、ワケギを全てフライパンに入れ、出し汁半カップ、醬油とミリンを各30cc、酒50cc、砂糖大さじ2を入れて強火で点火し、牛肉70gは80度の湯で15秒湯通ししてからフライパンの中央に置き、その後、ワケギの青い部分を入れて数分煮て出来上がり。
「すき焼き風煮」というレシピを毎回参考にしているが、きわめて簡単でおいしい。