fc2ブログ

あめんぼ通信(農家の夕飯)

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

李明博元大統領 懲役17年の実刑確定



朝日新聞 10月30日 11面


韓国の歴代大統領、なんかすごいな。死刑判決や、懲役22年とか懲役17年とか・・・4人とも、日本で言えば保守系(自民党)の人達である。

その中で廬武鉉元大統領だけは進歩(革新系)の人だったが、自殺された。応援していたのでショックだった。


全斗煥(在任期間80~88年)財閥から秘密資金受領、クーデター関与で内乱罪に問われ一審で死刑判決。後に減刑、赦免


盧泰愚(88~93年)全氏と同じ罪に問われ、一審で懲役22年6ヵ月の判決。後に減刑、赦免


廬武鉉(03~08年)支持者からの包括収賄容疑で検察が事情聴取。自宅近くの山で自殺


李明博(08~13年)収賄や背任などの容疑で逮捕。懲役17年の実刑確定


朴槿恵(13~17年)収賄などの罪に問われ高裁の差し戻し審で懲役20年の実刑判決を受け係争中



権力を持っていた者に容赦のない捜査が及ぶ背景には、大統領と財閥が癒着しやすい土壌のほかに、政治性を帯びやすいと指摘される検察の性格など韓国特有の事情もありそうだ。

韓国では、強大な政治権力を握る大統領と、韓国経済を先導する財閥の癒着構造が問題視されてきた。

検察は独立した捜査機関だが、大統領がトップを任命する。大法院長も国会の同意で大統領が任命するため、政権と考えの近い人材が登用される傾向にある。

金亨俊・明知大教授(政治学)は「大統領の強大な権限が司法にも及び、政権交代の度に政治報復が繰り返されてきた」と指摘する。



政治報復というより、隠されていたことが政権交代により表面化しただけではないか。

文在寅政権の法相は検察の捜査で辞任に追い込まれた。この時の検察トップは文在寅が任命した人と思うが、大統領と検察トップは対立していた。

日本よりはるかに、政治権力から独立している検察と思う。


安倍政権では森友・加計問題以降も、数々の疑惑が浮上したが、立件されることはなかった。




韓国は現在の文在寅政権から、急激に民主化が進むようになった。

100万人のローソクデモを何度も繰り出した国民性のたまもの・・・。

先進国が手本にする韓国のコロナ対応もその一つであるし、世界中を席捲しているBTSや、「パラサイト半地下の家族」でアカデミー賞4冠をとった映画界、そして絵本の世界でも国際的な受賞が相次いでいるらしい。

2020-10-31 019 



今日の宮武嶺さんのブログにも韓国記事があった。


everyone says i love you



政治の世界では徴用工問題等で対立しているが、民間では韓国ファンが多いと思う。特にエンタメの世界では日本を圧倒している。

政治においても、経済においても、エンタメにおいても、コロナ対応においても、韓国を手本にする時代が来た。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  16

このページのトップへ

94288421caのブログ


NHKが日本学術会議の論争に日本会議の百地章を出してきた。NHKさんこれって偏向番組になるで~! 



このことに対する、山口二郎法政大教授の見解には反対である。理由は、NHKを見る人の大半は、疑わずに信じてしまう人が多いと思うから。

「NHKは政府の広報」と思っているので、ぼくは全く見ない。

2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

菊池恵楓園  津田治子さん(3)


昭和16年~昭和20年


夕づきて光折合えば虹彩炎病む眼をこらし物縫ひはじむ




朝雲は動きそめつつ露草の藍あざやかに花ひらきたり




かげりなく梅雨のあがりし明るさに窓に青葉の風通るなり




罪を得て出でゆく君に現身の涙も出でず身をよせにけり




ひろげ乾す檜葉乾きつつおだやかに匂ひをあぐる庭の日だまり




播きつけし麦芽ぶかむとする今朝の霜のきびしき新墾田の上




月のなき夜空にまろく穏やかにさくらは白し硝子戸の外




窓を覆ふ桜稚葉にかすかなる音たててふる朝方の雨




黄のしべも匂ひだちつつ暁にひらかむとする睡蓮のはな





2030年 農業の旅→ranking

 
このページのトップへ

初物シュンギクの卵とじ


 2020-10-31 012 2020-10-31 014 2020-10-31 016 

すでに出荷はしているが、食べるのは初めて。

醤油、砂糖、酒、みりんを鍋に入れ、水と出汁の素とシイタケを入れ、煮立ったら極弱火にして5分ほど煮て、ざく切りしたシュンギクを入れ、シュンギクがしんなりしたら、溶き卵1個を入れ、極弱火で4分ほど煮て出来上がり。



ヤーコンの甘酢漬け

2020-10-31 006 2020-10-31 008 2020-10-31 010

サツマイモそっくりのヤーコンは、皮をむいて7ミリほどにスライスして、アクが多いので、数分、水にさらし、ザルに上げ、1分茹でて冷水にとり、瓶に入れる。

調味液のだし汁作りは、1カップの水を煮立て、沸騰したら火を止めてカツオブシを入れ、15分ほど置き、茶こしで濾して出し汁を鍋に入れ、120CCの酢と、蜂蜜(砂糖なら50g)を入れて調味液を作り、冷めたら瓶に注いで出来上がり。一昼夜経過したら食べれる。



ピーマンとナスの味噌煮

2020-10-31 002 2020-10-31 004 

熱した鍋にごま油を入れ、ピーマンとナスとシイタケを炒め、水と出汁の素を入れ、10分ほど煮て、味噌をみりんで溶いて入れ、醤油を少量入れ、さらに1~2分煮て出来上がり。




2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

折々のことば


朝日新聞 10月30日 1面 鷲田清一


真夜中、携帯で話しながら通り過ぎてゆく声を見送りながら、彼もしくは彼女は孤独なのか、孤独でないのか、判らなくなる。
(神崎繁)


とてつもなく寂しいのだと思う。都会の空間で一人でいることは。

人の多い中で、たわいない会話ができる人もいないと孤独に感じる。

アパートの自分の部屋に帰っても寒々とする。

それでもまだ20代なら、そのさみしさはなんとでもなるような気がするが。



逆に田舎は1人でも寂しくない。

日中、田んぼでは1人だが、まわりは自然に囲まれている。

いろんな生き物がいて、1人という気がしない。



都会は自然が少ない

地面には土もなく、アスファルトの道

佇立するビル

にぎやかな地下街

目的のない一人はさみしい

何か目的があれば、それに心が向くので孤独を感じる暇もない



晩年に向かう今は、田舎住まいができることがありがたい。


人ごみの中では孤独を感じやすいが、誰もいない自然の中での一人は、それは孤独とは言わず、自然にいだかれていると感じる。


ちょっと出るにも財布が欠かせない都会と、田んぼへ出るのに財布などいらない田舎。


しかし田んぼへ出るのに携帯を所持するなら、自然を楽しむ心になっていない。



だいたいにおいて自分は、1人で過ごす時間が大半である。

でも夜になれば、ブログを訪れてくれる1人1人と会話している気持ちになる。

また、亡くなった人が1日のうちで何回も頭に浮かぶなら、その人と常に会話をしていることになる。

会話は現世の人とだけ成り立つわけではない。



会社組織という第一線を退いたら、携帯を手放すことも、自分を取り戻す手段となるかもしれない。

とにかく、人とのつながりから「一度離れる」ことによって、本来の自分を取り戻すきっかけができると思う。



人との接点が少ないことを、孤独とは言わない。

日中は、人と会話をすることがほとんどないが、夜、ブログの中でしゃべりまくっている。



鷲田清一さんは冒頭の一文の続き(説明)に、

高度情報化の時代は「隠棲」もまた難しい。「隠者」として身を潜める場所はもはや地上のどこにもない。引きこもるべき所は田舎や山奥ではなく、おのが魂の内だとも言えようが、そこさえ「不安と焦りが渦巻」いている。
引きこもること自体が困難な時代に、古代ギリシャ哲学研究者(神崎繁)は心を震わせる。随筆集『人生のレシピ』から。




「引きこもるべき所は田舎や山奥ではなく、おのが魂の内だとも言えようが、そこさえ不安と焦りが渦巻いている」・・・そんなことはない。大地は不安や焦りを吸収してくれるし、やわらげてくれる。

自然の中にいだかれている時、人の心はやすらぐ。




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  15

このページのトップへ

RITERA

このページのトップへ

菊池恵楓園  津田治子さん(2)


昭和16年~20年


寒時雨はれし夕べを歩み来て檜の下草の青めるを見つ




乳色の霞の中なる檜原ゆきゆく手もさやに朝鳥のこゑ




杉垣の杉のおくがに消残りてきよく凍てたる一塊の雪



(土屋先生)
ひとたびは阿蘇を見放けてこの丘に立ち給ひしときけば恋ほしき




天しずか地しづかなる高原のこの暁に穂にたつ茅花




手を打ちてよろこぶ日があり熱去らず答へも言はぬ日さへありたり




柿の実のつき定まりし木の下に二本三本芽をふく小笹




今の姿になるまでいのち生きたれど一つつらぬく思ひもなしも




衰へてつぎつぎ水漬く睡蓮の再び紅にひらくことなし




わが庭の馬酔木が花をひらくかとこよひの雨を待ちつつゐたり






2030年 農業の旅→ranking 
このページのトップへ

サツマイモの煮物


2020-10-30 002 2020-10-30 004 2020-10-30 005 

醤油、蜂蜜、酒、みりんと大さじ2の水を無水鍋に入れ、煮立ったら乱切りしたサツマイモを入れ、再度煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。



バターナッツナンキンのバター醤油

 
2020-10-30 008 2020-10-30 014  

熱したフライパンにバターを入れ、7ミリほどに輪切りいしたバターナッツナンキンを入れ、裏表5分ずつ焼いて蓋を開け、醤油をまわしかけて火を消し、余熱3分で出来上がり。



ゴーヤチャンプル

 2020-10-30 019 

熱したフライパンに油を入れ、ニンニク1片の粗みじん切り、下処理が終わったゴーヤの順に炒め、溶き卵1個を入れ、かつおぶしをふり、卵に火が通ったら醤油で味付けして出来上がり。



キュウリの塩もみ

2020-10-30 010



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

最近、毎日新聞が戦っている



最近10日間ほど、毎日新聞が戦っている。朝日を完全に置き去りにして。

今日29日の、作家 辺見庸さんのインタビュー記事も、「よくこれを記事にできたな」、大変な勇気だったろう。記者も、辺見庸さんも、毎日新聞トップも。

しかし、よく見るとこれは「岡山版」だったから、全国版では載せていない?



毎日新聞 10月29日 21面 一部抜粋

2020-10-29 018 2020-10-29 017 


首相の「特高顔」が怖い

 
・・・「要因としてはコロナによる雇止めや景気悪化があると思うけど、もっと深い感じを受けるんです。若い人、女性の自殺が増えている。貧乏で仕事がないだけじゃなく、生きること自体が報われない感覚がまん延しているんじゃないかと思って」

社会の変化の兆しが一番弱い層に現れるということなのか。

辺見さんは体が不自由なため、多くの時間を部屋で過ごし、ベランダからの風景、ネットを通し社会の変化を感じている。

「死が近いなと思う。特に若い女性たちにとって死が身近になっているのではないか」。

男女間の職位、賃金の格差が際立ってひどい日本。「コロナ下で、行動の変容、自粛があるけど、そういう時の日本はどこの国とも違っているよね。政府が権力を発動する前に、人々が自粛しちゃう。下々の方が率先して自粛警察になるのも、昔から変わらない。僕はそこに薄気味の悪さを感じ、それが人を絶望させている面もあると思う」

「メディアが同調圧力をあおる面もあるけど、自粛が専門みたいな国民で、ファシズムが常態化している感じなんだ。それに逆らうような者は白眼視されるか、告発される傾向にある」



「前からそう思っていたけど、健康や清潔さが次第に義務化されてきている。事実上ね。健康でない人は社会のルールを守れない人というふうに。元々人間って不健全なものでも楽しむ権利があるわけでしょ。それが違ってきていると思うんです。社会の潔癖化というのかな。それと相まって貧困が自己責任のように語られる。この言葉が僕は嫌いだけど、菅さん(菅義偉首相)がいきなり『自助』を前面に押し出したでしょ」



「世界全体で、貧困も病気も自己責任という考えがまん延しているからね」。新自由主義が批判の的からするりと抜けて、知らぬ間に人々の心に入り込んだ、ということか。「公助、社会的救済という話が消え、貧困など自己責任だと」。それをいっちゃあおしまいよ、という話がもはや普通になってきているのだ。貧しいのも健康でないのも、本人の問題でしょ、と。



「菅さんってのはパンケーキだか何だかが好きだっていうね。可愛いおじさん? でも俺から見ると彼は昔の特高(戦中の特別高等警察)の仕事をしてると思うんだよね」

どういう意味なのか。

「日本学術会議の人選で容赦なく6人を外すってのがそうでしょ。前代の安部さんもそうだけど、菅さんの場合は機密という意味のインテリジェンスはあっても、総合的な知性という意味でのインテリジェンスがないと思うんです。だから、この人は好かんな、怖いなというイメージがあります」。


真っ向から政府批判をする人間に対して「黙っていない気がするんです。僕なんか平気でいろんなことを言うけど、彼の場合、本気になってやってきそうな怖さがありますね」。


言論への圧力は常にあるが、「顔が違う」と辺見さんは言う。


「極めて不正確な面もあるんだけど、僕は割合、顔から入るところがあるんでね」。


辺見さんは政治家の外見をよくおちょくるが、ここで言う顔とは、障害者大量殺傷事件を題材にした小説「月」(18年角川書店)で詳しく書いた「顔貌」、顔つきのことであり、生来のつくり、骨格のことではない。


「菅さんっていうのはやっぱり公安顔、特高顔なんだよね。昔の映画に出てくる特高はああいう顔ですよ」。冷たく容赦ない表情ということだ。「で、執念深い。今まで(の首相)が踏み越えなかったところを踏み越える気がする。総合的な品格に裏付けされたインテリジェンスを持っていない人間の怖さだね」


それをいうなら、安倍さんだって同じではないだろうか。


「そうなんだけど、安倍の方が育ちがいい分、楽だった。でも菅さんはもっとリアルで違うよ。今まで為政者を見てきてね、こいつは怖えなと思ったのは彼が初めてだね」


辺見さんが「怖い」と言ってもにわかに信じがたいが、「本当に怖い」と言う。


「僕は戦争を引きずっている時代を知ってるわけ。だから、ああいう特高警察的な顔をしたやつがいましたよ。たたき上げ、いわばノンキャリアでさ。(情状の通じない)手に負えないという怖さがあるんだ」。


あだ名や風刺も通じないタイプということか。


「そう。だから、メディアがケーキ好きの可愛いおじさん、令和おじさんと書いたとしても、とてもそうは思えない」


辺見さんという物書きの繊細なセンサーが捉える直感である。顔で人を判断していいのか、とも思うが、辺見さんは「いや、顔は大事だよ。すべてが出るよ」と言い切る。



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  14

このページのトップへ

No Nukes 原発ゼロ

このページのトップへ

菊池恵楓園  津田治子さん(1)

「津田治子全歌集」
昭和13年~15年



病み崩えし身の置処なくふるさとを出でて来にけり老父を置きて




現身にヨブの終りの倖はあらずともよししぬびてゆかな




姉に秘めて吾の写真を持ちながら手紙をくれぬ父の心よ




月没し暁闇に夕顔の花にほふなり露のたりつつ




死に近き或日の母が秋の夜の明るき月を沁沁しみじみ言ひき




病む吾の死にたる後に老父の死はやすらかにあれと希ふも




たましひは亡ぶるものと思はねば今のみじめにも生きて悔ゆるなし




美しきわが弟らよわが家の亡ぶるきざしの如く死ににき




夏草の河原につづく竹山にほのぼのとして月登り来ぬ




在り堪へてすぎゆく日日や雨ふりて秋立つ今朝の石菖の青




うら枯れし山峡の野にをりをりは家鳩の来て草の穂をかむ




2030年 農業の旅→ranking 
このページのトップへ

大豆の煮豆


2020-10-29 002
 2020-10-29 013 2020-10-29 015 

今年も「大豆の煮豆」の季節がやってきた。大豆は去年の残りで、具材の3種類がそろったから作った。ニンジン、ヤーコン、シイタケの3種類を入れるのを定番にしている。3日ほどかけて食べる。

圧力鍋に角切りしたニンジン、ヤーコン、シイタケを入れ、一晩、水で戻した大豆を、戻し水ごと入れ、醤油、砂糖、酒、みりんで味付けし、ダシの素を入れ、強火で6分ほどで煮ておもりが勢いよく回り出したら極弱火にして25分、火を消して圧が抜けるまで放置して出来上がり。



魚ソーセージ炒め


2020-10-29 006

ニンニク1片の粗みじん切り、魚ソーセージの順に炒め、ウスターソースとケチャップで味付けして出来上がり。



味噌汁
  

 2020-10-29 004 2020-10-29 009

ナス、ピーマン、タマネギ、ニンジン、サツマイモを鍋に入れ、水と出汁の素と削り節を入れ、最初から弱火で30分ほど煮て味噌を入れ、ネギをふって出来上がり。



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

江草乗さんの記事を読んで


江草乗の言いたい放題の「岡崎市長を応援したい」は内容満載の記事だった。


愛知県の岡崎市長選では、与野党相乗りの現職が、新人に大差で負けたらしい。

立憲民主党は岡山県知事選でも相乗りだった。

「相乗り」することは自民党政権を応援することでもあると思う。地方選挙と国政選挙は違うといっても、相乗りが続けば、政権と同じ方向と捉えれれ、反自民の人は立憲から離れていくと思う。

こんなこともわからない立憲執行部なのか。


ぼくは山本太郎さんの「生き方」の姿勢を評価している。政策うんぬんに重きを置いていない。政策はどこの政党も「単なる選挙目的」で、選挙が終われば忘れられてしまうし、検証もされない。



公共事業というのは、基本的にすべてが利権のかたまりなのである。・・・確かに、土木建設業が「反自民」というのは、あまり聞いたことがない。


民主党政権はそういうものを全部やめようとしたからつぶされた。・・・マスコミは現政権に対しての表現はかなり控えめだが、民主党政権に対しては「遠慮」などなかった。

「辛辣」という表現の方が的確だ。リベラルと言われる?朝日でも、「日本で初めての反自民政権」を「育てていこう」などという意識はまるで感じなかった。



大阪では菅義偉の別動隊である維新の会が大阪市を解体してその自治権を奪おうとしている。・・・


大阪市廃止+4つの特別区に分割で、追加されるコストは1年で218億円増。

・・・すでに25日までに22万人を超える市民が期日前投票済み。今日までこのコスト増を示さずに、詐欺的手法で市民を欺いていたことに本当に怒りを覚える。ラスト1週間、事実を伝えきるのみ。(晴天とら日和さんの記事より)



今の自民党政治はろくなことをしない。学問の自由を脅かし、マスコミを操作し、政府に意見をするような自分たちに逆らう芸人をテレビ番組から締め出している。・・・

あからさまに「学問の自由を脅かす」姿勢は、歴代の自民党政権でも菅政権が初めてではないか!



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  13

このページのトップへ

江草乗の言いたい放題

このページのトップへ

菊池恵楓園  伊藤 保さん(7)



縫ひものの巧みな手よとおのれ賞めこよひ黒子ある掌をみする妻




蕗の薹つみて匂へる妻の掌のわれのしびれし体を撫でくれぬ




ひとり身のきびしき終りに吾が妻の膝を求めていだかれ逝けり




癩園にきて日本の俳句作りゐきけふ母国語の歌うたひ帰りゆく



伊藤 保さんの略歴
大正2年大分県山国町生まれ。昭和8年菊池恵楓園入園。「檜の影」、昭和8年「アララギ」入会。昭和16年結婚。「短歌研究」誌上にしばしば秀作を発表。『昭和百人集』に登載される。昭和38年没。『檜の蔭の聖父』(昭和10年)『菴羅樹』(昭和26年)『仰日』(昭和26年)『陸の中の島』(1956年)『海雪』(昭和35年)『三つの門』(昭和45年)『白き檜の山』(昭和33年)『定本伊藤保全歌集』(昭和39年)『ハンセン療養所歌人全集』(昭和63年)


伊藤保さんは療園の仲間たちの短歌にも詠まれ慕われた。



伊藤保が松葉杖つきたづね来て菜畑檜山のありさま教ふ
(菊池恵楓園 新開玉水さん)



咲き盛る連翹れんぎょうに明りのとどきゐて伊藤保のひくき唄ごゑきこゆ
(菊池恵楓園 青木伸一さん)



ある時は義足叩きてもの言ひし伊藤保より十一年長く生きぬ
(菊池恵楓園 内海俊夫さん)



(若き歌友伊藤保君病む)
君病みては手紙のこと誌のこと歌のこと誰に頼まむ吾また迷ふ
(菊池恵楓園 島田尺草さん)


2030年 農業の旅→ranking

 
このページのトップへ

サケと根菜の蒸し煮


2020-10-28 006
 2020-10-28 013 

無水鍋の下敷きに、ざく切りしたネギを入れ、乱切りしたサトイモ、ニンジン、キクイモを入れ、15秒湯通ししたサケを置き、生姜1片をすりおろし、醤油、砂糖、酒、みりんで味付けし、3分ほどで煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で出来上がり。



キュウリの塩もみ

2020-10-28 008




茹で卵

 2020-10-28 010   


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  12

このページのトップへ

毛ば部とる子

このページのトップへ

菊池恵楓園  伊藤 保さん(6)




うつぼぐさの花吸ひて先をゆく汝に笑こみ上ぐるお婆さんに見えて




山草を分けて吹きゆく風の中髪伏せて泣く汝が小さき
つむり




戦争には先づ捕虜とならむと言ふ者あり食尽きて死ぬべし起てぬ吾等は




酢漿草かたばみの葉は閉じにけりやさしくも呼吸つく汝のかひな抱きぬ




茗荷みょうがの葉繁りて臥しぬ死ぬる時には衣服も売りて食へという妻は




崩れゆく身を看りあひつつ衰へぬ妻は吾胸を掻きむしる夜半に




痺れし吾の目蓋を撫でて泣く妻よ愚かに崩れゆく身を契りし




月照りて音たちひのきより雫せり汝が苦しみの声震ひつつ





2030年 農業の旅→ranking 
このページのトップへ

ゴーヤを使った2品


ゴーヤチャンプル


2020-10-27 004 

ゴーヤはスライスして塩をふってもみ、2分ほど置き、1分茹でて冷水にとり、水気をしぼる。


熱したフライパンに油を入れ、ニンニク1片の粗みじん切り、ゴーヤの順に炒め、溶き卵1個を入れ、卵に火が通ったらカツオブシを入れて混ぜ、醤油で味付けして出来上がり。




ゴーヤとタマネギのサラダ

2020-10-27 006 2020-10-27 008 

タマネギはスライスして2分ほど水にさらし、水気をしぼりながらボールに入れる。

上で使った残りのゴーヤを入れ、ツナ缶の油をよく切って、ほぐしながら入れて混ぜる。

マヨネーズ、各大さじ1の酢とレモン果汁、醤油と砂糖を少量入れ、混ぜて出来上がり。



ニンジン、キクイモ、豚肉の煮物

 2020-10-27 002 2020-10-27 010 2020-10-27 013

乱切りしたニンジンとキクイモを無水鍋に入れ、15秒湯通しした豚肉100gを置き、醤油、蜂蜜、酒で味付けし、大さじ2の水を入れ、3分ほどで煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

ブログが終活



ブログが終活になると思う。

他に残せるものはないし。

ただ、更新が止まると、知らん間にランキング画面から消滅するのだろう。たった1か月ほどで。



1日の終活は午後10時半頃をタイムリミットにしている。

その時間帯を過ぎると翌日にさしつかえる。 

ブログの更新は夜間にしているが、その準備のために昼間の夕飯作り、新聞で「身辺」のネタ仕入れ、この2つだけで最低2時間半はかかるし、朝、夕の農作業も欠かせないので忙しく、部屋の中が「ゴミ屋敷」になりかかって、追いつめられて片付けるというパターンになっている。

それでも、これが自分の終活で、いまのところ変えようという心境の変化は生じていない。


ある日、余命を宣告され、当初は激しく取り乱しても、結局それを受容するようになるのだろう。

だから、毎日が終活と思って、ブログをしている。




農業は30年が過ぎたが、日々、新しい発見や疑問点も出てくる。だから農業は楽しい。


農業で30年など、まだ序の口のレベルだが、農業を40年以上続けてきた人は、そう多くないだろう。健康や寿命という問題もあるから。


多くの農業者が「一代限り」の農業をしている。


新しい発見は自分一人の楽しみであり、疑問点は年下の農業者から指導を受けている。

どういう方法かというと、出荷の帰り道で我が家(田んぼ)に寄り道をしてもらっている。1~2ヵ月に1回ほどのペースで。

疑問点は紙に箇条書きにしておく。

どんな疑問点であっても、的確な回答をくれる。もう還暦は迎えたはずだが、まだバリバリの現役で、「農業で稼ぐ能力」がある。

規模もさほど縮小しておらず、あくせくしているようにも見えない。

こういう人は、生涯現役を貫くのかもしれない。あまり力まずに稼げるなら、農業はすばらしい。


ぼくは「農業で稼ぐ能力」が低く、そのせいか、農業以外のことに関心を向けることも多かった。


「農業でさほど力まずに稼ぐ能力」があったら、「よそ見」はあまりしなかったと思う。


今は、能力の無さをいい方に解釈して、だから他のことに目を向けれたと考える。

能力が高いと、やっぱり「その道一本になる」ような気がする。

他への関心が、早々に「ブログ」に結びついた。これは農業力が低かったことの「おかげ」であろう。



終活は「余命を宣告」されてからでは、あたふたするだけである。

ただ、終活に完成はないので、途中経過のまま・・・終わる。

今日は、1日の終活にまだ30分以上余裕がある。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  11

このページのトップへ

村野瀬玲奈の秘書課広報室

このページのトップへ

菊池恵楓園  伊藤 保さん(5)



洗濯たらいも新しく買ひ待つといふ妻よ今暫し生きて汝と棲まむ




よだれ垂るる顎を拭ひぬぐひ妻に叱られて歌作る伊藤保の世界




生きてゐる内に何故に食べさせて呉れざりし露垂るる葡萄を棺に供ふる弟




熱にもだゆる妻を抱きて撫でをれば寝台の下を風の鳴りゆく




共に病み共に臥れる朝あけて寝台並ぶる妻に茶をのます




苦しみてもその儘にいのちを遂げよとぞ涙ぐみ君は言ひ給ひぬ




かそかなる雨となりきて雪の上に雫してをり梅の蕾は




臥しをれば汝が声
しきりに聞きたきに小綬鶏は鳴く蔦の芽を噛みて




春あらし砂まじへつつ吹きつけて
くぬぎの花芽散りこぼれくる




花ふふむ荒地野菊に踏み入りてよろこぶ妻も齢すぎにき




2030年 農業の旅→ranking

 
このページのトップへ

バターナッツナンキンのポタージュ


2020-10-26 002
 2020-10-26 009 2020-10-26 011 
2020-10-26 013 

薄切りしたバターナッツナンキンを無水鍋に入れ、大さじ3の水を入れ、3分ほどで煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で蓋を開けて混ぜ、牛乳を入れながら点火し、塩・胡椒で味付けし、煮立ってきたら出来上がり。



コンニャクの乾煎り


2020-10-26 026

コンニャクは手でちぎり、よく水洗いし、水気を切る。熱したフライパンにコンニャクを入れ、強火~弱火で5分ほど乾煎りし、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



味噌汁

 2020-10-26 004 2020-10-26 018

ナス、ピーマン、タマネギ、初物のニンジンを鍋に入れ、サツマイモを入れ、シイタケを入れ、出汁の素と削り節を入れ、最初から弱火で30分ほど煮て、味噌を入れ、ネギをふって出来上がり。



キュウリの塩もみ

2020-10-26 015 



ハーブティ


 2020-10-26 007 2020-10-26 023 2020-10-26 023 

左からタイム、アップルミント、レモングラスで、沸騰したら火を止めて入れ、3分蒸らし、ハーブを取り出して出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking









このページのトップへ

今日のクイーン(再7)  10

このページのトップへ

プロフィール

Author:水田 祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在67才、農業歴31年目。農業形態はセット野菜の宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ20羽。子供の頃、家は葉タバコ農家であり、脱サラ後の3年間は父が健在だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ



セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カウンター

QRコード

QR

検索フォーム

月別アーカイブ