fc2ブログ

あめんぼ通信(農家の夕飯)

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

得意 不得意は千差万別

 
待受け箱は簡単に作るのに、キンリョウヘンの花が咲かせれない・・・という不思議。


人は得手、不得手を、かなり細分化された状態でかかえている。



キンリョウヘンに関しては12月2日にも書いた。


そして、キンリョウヘンを買ってくれた人には、口頭でていねいに説明もしたつもり。


それでも、4月1日の開花目標に花を咲かせれる人はあまりいない。




ぼくも最初の頃は無茶苦茶だった。鉢の土は市販の600円ほどの「シンビジュームの土」を使えば簡単なのに、初めての株分けの時は「山の腐葉土」を使った。


ネットでキンリョウヘンの育て方を検索しても、かゆいところに手が届くような説明に出会わなかった。


NHK趣味の園芸「よくわかる栽培12か月 シンビジューム」を読んで、初めて何となくわかった気がした。



苦にならない人なら、巣箱は1~2日あればできるだろう。


しかしキンリョウヘンは「鉢物」だから365日、目をかける必要がある。


そのためにぼくがとっている方法は、毎日10回以上行ったり来たりする場所に置くこと。



育て方を端的に説明すると、

(1)5月連休には花茎を全て切り、5号鉢なら5個ほどナタネカスの固形肥料を置く。1ヵ月過ぎたら捨て、新たに5個置く。これを10月末まで繰り返す。


(2)1日1時間も日が当たれば十分で、半日陰に置くか、寒冷紗で日陰を作った場所に置く。


(3)水やりは3日に1度、夏は毎日。梅雨の雨にあてて問題はない。ぼくは半日陰の雨の当る場所に置いている。


(4)週に1回は薄めた液肥も与えているが、10月末で、固形肥料も液肥も一切止める。


(5)11月中旬頃、赤い花芽が出ているか確認しながら、初霜にあてないように室内(あるいはハウス)に入れる。


(6)12~2月の3ヶ月間はまるで休眠しているようにそのままの状態である。水は1週間に1度、ぬるま湯を与えている。最低温度が5度以下にならない場所に置く。


(7)3月に入ったら花芽が伸び出すので、3日に1度の水やりに増やす。ポリ等で覆い、日中は25度~30度の高温になるようにする。葉焼けするので日除けも必要になる。



2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  15

このページのトップへ

郷原信郎が斬る

このページのトップへ

松丘保養園  苅田省三さん(2)



四畳半の個室に住みて終るべし客室となしまた寝室となし




血族のきづなを断ちてライ園に三十余年なにをたのしみて来し




出張を装ひ夫をあざむきてライ園にわれを訪ひ来し妹




治療続くれど結局癒えず脱肉のしるき手掌を妻と見せ合ふ




診断を待ち居る人ら皆暗き宿命ならむ吾もその一人




曲りたる指におさへつつ植ゑてゆく小さく萠へし黄のダリヤを




赤土に菊の芽挿しをせし夜は手に染みて菊の匂ひ残れり




瀬戸ものの割るる音せり手の麻痺をしきりに嘆きゐし妻かも知れず




医師看護婦増員せよと大会のデモは進みぬ梅雨空の下




苦しみも哀しみも吾が避けどころ昼うす暗き教会に坐す



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

マッシュルーム炒め


IMG_0954_201904301816165e2.jpg IMG_0961_20190430181619136.jpg 

熱したフライパンに油を入れ、魚ソーセージ、もらったマッシュルームを炒め、ニンニク醤油のニンニク1片の薄切りを入れ、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



チャーハン

IMG_0957_201904301816176cd.jpg

ご飯を入れて、一部はチャーハンにした。



もらったキュウリとトマト

IMG_0966_20190430181620322.jpg IMG_0969_20190430181622f4f.jpg

キュウリは乱切りして塩もみに、トマトはウスターソースで。



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

ヤギとニワトリは友達だった

 

学校という社会も、職場という社会も、逃げ場がない。


行かなければならない場所、休めない場所という意識が強かった。


収入にするのが大変だった30~50代の農業にも戻りたくない。


あんまりがんばる必要のなくなった今がいい。



5月連休といっても、行きたいところは別にない。楽しみはミツバチの見回り。


ミツバチは9群になったが、蜘蛛の巣が張っていないか、木が邪魔をしていないか、蜂児持ち出し等の状況はないか、箱周辺にタケノコが出ていないか、出ていたらイノシシが掘り返して箱に危害が及ぶのですぐに掘る。



ミツバチには癒される。ヤギにも癒されていたが、生きていたら、60代後半から体力的にきついかも知れない。


ニワトリに癒されるという意識はないが、風景として大切だと思う。オンドリの鳴き声もあり、卵も産んでもらえるし、野菜の残渣も処理してくれる。


ニワトリとは友達になれなかったが、ヤギとは友達だった。とても賢い家畜だと思う。


ニワトリはヤギとは友達だったかも知れない。ヤギが死んでからそう思うようになった。金網の外からヤギが時々、じいっとニワトリを見ていた。


2頭のヤギがいた4~6年間は50代後半で、本当に忙しかったが、貴重な歴史の一コマとして今も脳裡に焼きついている。2つのヤギ小屋は朽ちかけているが、撤去する気にはならない。


高齢で山に上れなくなることを考え、ヤギの放牧場に梅1本とサクランボ2本を数年前に植えた。どちらも成長が早いので、5年後には根元が巣箱置場になるだろう。




2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  14

このページのトップへ

週刊金曜日オンライン

このページのトップへ

松丘保養園  苅田省三さん(1)



意識しつつ問ひかくる妻に黙し居り諍ひは何時もこの線より起る




子なき吾が子の如く愛で来し飼犬を捨てろと強く迫り来る声




肩にすがる盲ひにもさぐらせ接吻くちづけする雨の空さす紫陽花匂ふ




弱まりゆく視力惜しみつつ聖書読む吾は吾なりに神を求めて




患者らを慰さむる言葉も吐かずして芸のみをして慰問団さっさと帰る




やはらかき光をうけつつうで卵一つ妻と分ち食むイースターの朝




ライを病む者の悲哀におぼれつつ飛石連休をいたづらに眠る




薬切れし夜は哀しけれ痛み来て問ひかくる妻にも多く語らず




いたらざる己責めつつ妻の眼をうかがふ哀し誤解され来て




ライの面をふかくつつみて人の眼を避けつつ居りぬ夜汽車の隅に

 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

イノシシ肉を使った3品


IMG_0923.jpg IMG_0925_20190429183556a15.jpg

昨日、ミツバチの話でお伺いした先で、イノシシ肉のブロックを5つも頂いた。猟師さんでもある。

そのうちの1つを使った。昨日から解凍し、スライスして15秒湯通しした。




焼肉

IMG_0928_20190429183557bd7.jpg IMG_0940_20190429183531e13.jpg

魚焼きグリルで、裏表5分ずつ焼き、生姜醤油で。

脂がのって、固くはなく、おいしいイノシシ肉だった。



イノシシ肉とタマネギ炒め

IMG_0932_20190429183559ac9.jpg IMG_0943_20190429183531019.jpg

熱したフライパンに油を入れ、ニンニク1片の薄切り、イノシシ肉、タマネギの順に炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



圧力鍋で煮物


IMG_0934_201904291836001c9.jpgIMG_0938_20190429183602908.jpg IMG_0948_20190429183531dde.jpg
IMG_0951_201904291835314f0.jpg

乱切りしたニンジン、タマネギのスライスを圧力鍋に入れ、醤油、砂糖、酒、みりんを入れ、水とダシの素を入れ、残りのイノシシ肉を入れ、生姜1片をすりおろし、ニンニク醤油のニンニク4片を入れ、おもりが勢いよくまわりだしたら極弱火にして20分、火を消して圧が抜けるまでそのまま放置して出来上がり。

圧力鍋で煮るとイノシシ肉は口に入れるとほぐれるほど柔らかい。

次回もこんな3品にするだろう。



味噌汁

IMG_0914_201904291836251cf.jpgIMG_0917_201904291836267b0.jpg




タケノコの煮物

IMG_0946_20190429183531fe5.jpgIMG_0920_2019042918362838e.jpg

先日のタケノコの下処理は、洗って角切りして鍋に入れ、醤油、砂糖、酒、みりんで味付し、水とダシの素を入れ、煮立ったら弱火にして5分煮て出来上がり。

 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

単純に繰り返す


新聞にも「歌壇」や「俳壇」があるが、全く読むことはない。1人が1つしか載っていない。年月の風化もない。現代歌壇に興味がない。


護憲の記事を選ぶのも、「晴天とら日和」さんのブログに登場してくる人を中心に、情報収集中&放電中、リテラ、阿修羅、週刊金曜日等、チェックする項目は決まっている。


クイーン以外の音楽は全く聴いていない。


料理も田んぼにある旬の野菜しか使わないから、ワンパターンだが、作る負担はない。近くに店はないので、買って済ませるわけにいかず、買えば結構高くつくし、田んぼの野菜を使うのが一番おいしいし、作らなければ食べるものがないので作る。 


多くがワンパターンの繰り返しであるが、そういうやり方の方が、ぼくには安らぎになるし、料理でも何でも、同じことを繰り返さないと覚えれない。


短歌などは、最初は正確に間違いのないように入力することに力を注ぐので、味わえないが、2回目以降はコピーアンドペーストなどで、そうなって初めて味わえる。そして暗記できるくらい6~7回と繰り返し、ふとした瞬間にその短歌が頭に浮かぶようになった時に初めて、その短歌と同じ位置に立つことができる。それくらい繰り返さないと、2~3回読むだけなら読まないことと同じ。


護憲に関しても、「晴天とら日和」と「リテラ等の5~6」をチェックするだけで、これ以上に広げる予定はない。間口を狭くして、その中から1日1つを選ぶようにする。間口を広げると情報過多となり、頭の中が乱雑になる。


少しを繰り返すことは、楽だし、身につくし、癒される方法であると思う。


広げることの意味はない


深めようなど、たいそうな意義をもたない


それだけで人生の時間切れになるだろう。時間切れになるまで単純に繰り返すだろう。



2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  13

このページのトップへ

疲労困憊したおじさんのブログ

このページのトップへ

松丘保養園  生島 明さん(2)



血を喀きしおののきもいまはうすらぎて窓にほのぼの白みくる朝




施食者の位置のみ人夫等羨みし言ふ癩者の醜さに触るることなく




講和条約の是非を論じあひしが結局は低俗な施食者の卑屈さに居り




たまさかに古着一枚購ひてはなやぐ妻よ咎むるなかれ




夢一つ一つ潰えゆき癩園に血を喀きよろばふ命支ふる




死は所詮孤独なるべし胸に鳴るさぶしき音も孤り聞くなり




お世話する術も身につけ癩園にはや二十年余の歳月も過ぐ



生島明さんの略歴
大正12年生まれ。昭和9年松丘保養園入園。「白樺短歌会」所属。昭和37年没。享年38。『白樺』第一集(昭和32年)『ハンセン療養所歌人全集』(昭和63年)。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

春キャベツとサケの蒸し煮


IMG_0909_20190428194909494.jpg IMG_0912_20190428194909489.jpg

無水鍋に手でちぎったキャベツを入れ、ニンニク醤油のニンニク2片の薄切りを入れ、シイタケを入れ、15秒湯通ししたサケを置き、生姜1片をすりおろし、ニンニク醤油で味付けし、酒とみりんを少し入れ、3分ほどで煮立ったら極弱火にして12分、火を消して余熱5分で出来上がり。 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

朝日新聞の「声」欄  山陽新聞の「ちまた」欄


 
朝日新聞の「声」欄には、ブログで紹介したいような記事が時々載っている。しかし「無断転載を禁止します」という表示がある。

「声」欄に出すような人は多くの人に読んでもらいたいから投稿するのであって、ブログ等で拡散されることは、本人からは歓迎されると思う・・・。



このことが気になって義母が取っている山陽新聞の「ちまた」欄を見たら、「無断転載禁止」の表示はなかった。



そして、朝日新聞は投稿に関して「趣旨は変えずに直すことがあります」の表示があり、山陽新聞には「手直しすることもあります」という表示があった。

ぼくだったら一字一句、手直しされたくないので、投稿はできない(しない)。

投稿した人は、何十分も何時間も推敲して、3~4日はふところにおいて冷却期間を置き、緊張感をもって投稿すると思うから、かってに手直しされたら、かなり腹立たしいのではなかろうか。


江草乗の言いたい放題」というブログの2019年1月19日の記事に、下記のようなことが書かれていた。

「オレは昔朝日新聞の「声」欄によく投書していた。どうしてオレが投書をやめたのか。それは一方的に一部を削除されて趣旨がゆがめられ、オレが意図しない内容にされてしまったのである。それに抗議する気持ちからオレは投書をやめたのである。このままオレが生きてるうちに、この新聞社の滅びゆく姿を眺めることになるのだろうか。」



そして、上記の理由でたまたま見た山陽新聞の3月2日の「ちまた」欄に、感銘する投稿が載っていた。

「40年間営んだすし店をたたんで、絵画や手作り小物のギャラリーをオープンしてから、はや12年以上が過ぎました。長くは続かないと思っていたのに、早いものです。
 先日、妻との会話の中でも出たのですが、もしあの時転業していなければ、現在、店に来られているすてきな仲間たちとの出会い全てが、なかったはずです。その人たちと道で会っても、ただすれ違うだけだったでしょう。そう考えると不思議な気持ちです。
 人には何度かの分岐点があり、右に行くか左に行くかで出会いは変わってしまいます。趣味の同じ人たちと毎日楽しい話ができるのも、あの時思い切って転業した私たちへのささやかな褒美だと思っています。
 もう少し続けていければと願っています。」

72歳の男性の投稿でした。・・・40年間営んだすし店をたたんで、絵画や手作り小物のギャラリーをオープンしてから、はや12年以上が過ぎました。長くは続かないと思っていたのに、早いものです・・・

文面から還暦の頃に転身されたことがわかります。安定していたであろう収入も手放して。


30年間営んだ農業からの転身・・・そういう機は熟するか



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  12

このページのトップへ

私のエッジから観ている風景

このページのトップへ

松丘保養園  生島 明さん(1)

 

傷心を癒やす術なく夜の床に自嘲の言葉いくつかはけり




施療患者吾に飼われて生くる故仔犬は常に暗き眼を持つ




君の歌は暗いといふ評にこだはりつつ明るい歌詠めば嘘めく




愛されぬ患者の一人と評されつつ熱出でし夜はふてぶてと臥す




結局は体力に左右さるる会議にて何時しか暗き雰囲気に堕つ




理解とは一体どんなことなのかつまりは誰も私を知らない




視野狭き思想が醸せる愛憎のいつ果てるなき雑居の日日よ




癒えがたき病ひなりしよ喀きし血を凝視つつ術なく嗤ひて見たり



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

野菜炒め


IMG_0898_20190427193313672.jpg IMG_0904_2019042719331563c.jpg

熱したフライパンに油を入れ、ニンニク1片の粗みじん切り、魚ソーセージ、タマネギの順に炒め、茹でたスナップエンドウとナバナのおひたしを入れて炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



スナップエンドウ

IMG_0877_20190427193409c5b.jpg IMG_0878_20190427193411dba.jpg

沸騰した湯に小さじ1の塩を入れ、昨日もらった残りのスナップエンドウを3分ほど茹で、湯切りして出来上がり。そのまま、またはマヨネーズで。




タマネギの葉の酢味噌和え

IMG_0892.jpgIMG_0894_201904271933114ac.jpg IMG_0895_2019042719331236e.jpg

タマネギの葉はざく切りして3分ほど茹でて冷水にとり、水気をしぼる。

ボールに酢、味噌、砂糖、レモン果汁、酒とみりんも少し入れて混ぜ、タマネギの葉を入れ、混ぜて出来上がり。





ハーブティ

IMG_0872_20190427193406951.jpg IMG_0874_20190427193408559.jpg IMG_0882_20190427193413f19.jpg

沸騰したら火を止めて入れ、3分蒸らして、ハーブは全て取り出して出来上がり。

ペットボトルに入れて田んぼに持参する。





サツマイモの煮物

IMG_0884_201904271933389f0.jpgIMG_0888_20190427193341d5e.jpgIMG_0890_20190427193342070.jpg

熱した無水鍋にバターを入れ、乱切りしたサツマイモを入れ、醤油、砂糖、酒、みりんで味付し、大さじ2の水を入れ、煮立ったら極弱火にして25分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。




タケノコの下処理

IMG_0906_201904271933164ca.jpgIMG_0886_20190427193339482.jpg

大さじ2の米糠を入れて水から茹で、煮立ったら極弱火にして30分ほど煮て、下処理の完了。


2030年 農業の旅→ranking





このページのトップへ

平成という時代の農業人生だった



 農業者は、自分の農業技術が些細なものであっても、自分の代で途切れてしまうことを憂える。一世代前の人もそうだった。


そして、一世代前の人の農業技術は大半が途切れて、次の代へ引き継ぎがなされていない。


それにはいろんな理由がある。最も大きな理由は、あまりカネにならないからだろう。


農業で最低限の生活がまわっていくなら、民族大移動みたいな地殻変動が起きて、農業へ大挙進出して来るだろう。



一昔前、農業でもなんとか生活がまわっていったのは、ライフラインが今のように高額ではなかったから。

電話はなく、

水と言えば山の湧き水をひいた簡易水道で、水代はほとんどかからず、

電気代も、今に比べれば雲泥の安さだった。


この3つにかかる費用が少なかったことが、農業でも生活がまわって行った理由である。



今は都会でも田舎でも、このライフラインにかかる費用がほとんどかわらず、これが農業で生活ができなくなった最大の理由と思う。



農業の技術など大した技術ではないかもしれないが、30年農業をしてきた人の後を引き継ぐなら、その人が30年間にわたって身につけて来たものを、無料で教えてもらえる。これは農業者が農業の現場で実地に学んできたことであり、書物で学ぶことに比べてより短時間に、より具体的に、より安易に身につくと思うが、農業後継者がいない。


日本全国の津々浦々から「農業技術」が霧散している。

もったいない

取り換えしがつかない

果樹の技術、稲作の技術、施設園芸の技術、畜産の技術・・・あらゆる農業技術が霧散している。


次の世代は、またゼロから始めるのか。


農業の現場だけでなく、他産業でも同じだろう。少子化も大きな原因である。


農業は身体で覚えるものだから、文書で残しても多大な時間と労力の無駄になるだろう。


日本の農業はすでに父母の世代で終っている。




平成2年に農業を始めて、平成の時代の終わりとともに、ぼくの農業も終わろうとしている。なんとか30年続けれた。13年前、当地に初めてイノシシが進出してきたが、それまでに17年の農業の蓄積があったから「イノシシに挫折」せずに続けれた。


スタート時にイノシシの出没という現実があれば、農業への転身は本当に迷ったと思う。


妻に定期収入があったことも、農業が続けれた大きな要因である。夫婦で農業をしている人を尊敬する。その技術力、販売力には、ぼくなど足元にも及ばない。




2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  11

このページのトップへ

週刊金曜日

このページのトップへ

松丘保養園  矢島 忠さん



座布団の汚点を蝿と見まちがひて打ちたる妻の視力哀しき




四肢断ちても視力は死ぬるまで欲しと思ふ願ひもむなしく眼疾つのる




就職して間もなき吾の特徴をあらはに書きし児等の落書




無菌者は退所さすとふ風評に特技持たねば怯ゆる吾ら




思ひ出に残し置きたる徴用手帳特別傷病恩給の証明とはなる




身障度少なきわれが眼の見えぬ妻にいく年看とられて来ぬ




十余年ぶりに視力の出で来し妻が太き文字のみ拾い読みする




死してなほ差別をされて焼かれたる火葬場跡に慰霊碑は建つ




心臓の発作を友とし生きゆけと主治医は机のカルテに向ふ




思ひきり放尿の出来る日を侍み尿意もよほす傷みに耐ふる




視力弱き妻がかき置きしことづての一部は紙を外れてありき




まざれば戦に散りけむうつしみのわれは病みつぎて生かされてきし



矢島忠さんの略歴
大正13年秋田県鳥海山麓の寒村に生まれる。高等科卒業後農業に従事。昭和17年東京の石川島造船所に徴用。18年発病徴用解除、松丘保養園に入園。26年「白樺」短歌会、30年「形成」入会。32年から36年まで二葉分校補助教師をつとめる。平成13年1月没。享年77。『陸の中の島』(1956年)『白樺』第一集(昭和32年)『白樺』第二集(昭和38年)『白樺』第三集(昭和47年)『白樺」』第四集(昭和58年)『ハンセン療養所歌人全集』(昭和63年)『鳥海』(平成2年)

 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

リメイクしてグラタン


IMG_0863.jpg 
IMG_0866_201904261835512fb.jpg IMG_0870_2019042618355333d.jpg

焼いた食パンを半分に切ってグラタン皿に入れ、昨日の残りのホワイトシチューをかけ、とろけるチーズを半分に切って置き、茹でたスナップエンドウを置き、200度で予熱したオーブンで10分焼いて出来上がり。



スナップエンドウ


IMG_0858_20190426183617dd3.jpg IMG_0861_20190426183549993.jpg

もらったスナップエンドウは両へたをとり、3分茹でて湯切りして出来上がり。

そのまま、もしくはマヨネーズをつけて。



ナバナのおひたし

IMG_0853_201904261836141ca.jpg
 IMG_0855_20190426183615f3c.jpg


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

健康な人の睡眠時間は65歳で6時間



 健康な人の睡眠時間は65歳で6時間、45歳でも6時間半でいいようだ。

6時間だったら、十分睡眠時間はとれている。


ぼくの夜更かしの原因は、子供の頃からである。

学校へ行きたくなかったから、朝起きるのがぎりぎりになる。それに比例するように、夜遅くまで起きていた。

会社へ行きたくなかったから、朝起きるのが苦痛だった。それに比例するように、夜遅くまで起きていた。



農業を始めてからも、30~50代の若い頃は、早起きが苦痛だった。夏は5時半~6時頃から収穫すると鮮度が保てる(日持ちがいい)ので、夏の出荷は朝食の前に収穫をして仕分けも済ませるが、この「朝飯前に」が負担だった。



還暦を過ぎた頃から、遅く寝ても、朝は6時頃に目覚めるようになった。途中で起きることはないので、熟睡できているのだろう。

日中に眠たくなることはないが、夜のブログを始めた頃に、ついうとうとすることが多い。

それと、これは危ないと思うことが「運転中の居眠り」。だから遠方へ行く時は注意するようになった。どこまでも農業用軽四で行くが、農業用軽四は途中で眠くなっても、横になれない。だからあぶない。



遅く寝るのは、眠たくなってから寝るということであり、布団に入ったら多分10分ほどで寝ている。


睡眠に関してはありがたい状況になっているが、サラリーマンも退職後は「出勤」はないので、若い時のように不眠に苦しむことは少なくなるだろう。やはり若い世代は睡眠には苦しんでいると思う。今の時代は特に。


健康な人の睡眠時間は65歳で6時間・・・というのを目にすると、ちょっと安心する。



2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

今日のクイーン(再1)  10

このページのトップへ

植草一秀の『知られざる真実』

このページのトップへ

松丘保養園  田原 浩さん(5)

 

盲人に今朝の天気を問はれゐて雨降りをらぬが暗しと答へぬ




剃刀にふれて吾が手の甲の血をふけど麻痺したる手の痛みなかりし




半世紀待たずに癩園の終るという癩病人生三十余年へつ




幸福か不幸か園に施療受け移り変りゆく世相を知らず




療養費にそれだけあればと思ふ金クイズに出でて何なくもらふ




田原浩(福岡栄治)さんの略歴
昭和7年秋田の農家の7番目の子として生まれる。昭和22年11月末日16歳の時、四兄とともに松丘保養園に入園。『陸の中の島』(1956年) 『白樺』第一集(昭和32年) 『白樺』第二集(昭和38年) 『白樺』第三集(昭和47年) 『北ぐに』(昭和55年) 『ハンセン病療養所歌人全集』(昭和63年)。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ホワイトシチュー


 IMG_0846_20190425183427971.jpg IMG_0848_20190425183428e28.jpg IMG_0851_20190425183430951.jpg

豚肉100gは15秒湯通しする。熱した無水鍋に油を入れ、ニンニク1片の薄切り、豚肉、タマネギのスライスの順に炒め、タマネギがしんなりしたら、残りの野菜’(ジャガイモ、ニンジン、シイタケ)を入れ、全体に油がまわったら火を止めて大さじ3の薄力粉を入れて1分ほど混ぜ、牛乳を入れて点火し、コンソメ2個を入れ、煮立ったら極弱火にして25分ほど煮て出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

プロフィール

Author:水田 祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在67才、農業歴31年目。農業形態はセット野菜の宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ20羽。子供の頃、家は葉タバコ農家であり、脱サラ後の3年間は父が健在だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ



セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カウンター

QRコード

QR

検索フォーム

月別アーカイブ