fc2ブログ

あめんぼ通信(農家の夕飯)

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

天木直人のブログ

このページのトップへ

栗生楽泉園  景山晴美さん(1)




眼が覚めて夢では見えた眼が見えぬ




若い日に買った苦労で耐えている




見えぬ目に心が見える心の目




長病みに妻が大きく見えてくる




山登りしたこの足よ車椅子




病む耳へ月に二度来る医師を待つ




今日を感謝明日を祈り灯り消す




自分との戦い山に教えられ




世話になる妻が私の青い鳥




留守番が病む身にも出来電話聞く




水清き故郷に住まぬ訳を持つ



2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  後藤房枝さん(4)




征きし兄の未完の楽譜曝しけり




雀の餌撒くをためらふしづり雪

(しづり雪とは季語。木や竹の枝葉などに降り積もった雪が散り落ちること)




見えぬ眼をいつしか忘じ昼寝覚




障子貼ってもらふに猫も畏まる




絵葉書の蝶抜け舞へり春の夢




花吹雪生家を出でし日の如く




療友に韓人露人月見草




二人掛け余る切株小鳥来る




郭公の谺す森の伝言板




湯豆腐に白根の風を聴きてをり




水餅の水替へて聴く山の音



後藤房江さんの略歴
大正9年横浜生まれ。昭和17年夏、23才で栗生楽泉園入園。信心篤く園内になる日蓮宗栗生妙法会御堂の堂主を7年勤める。46年4月「高原俳句会」と「濱」に同時入会。大野林火に師事すること10余年。大野没後は松崎鉄之助を師とし俳句を学ぶ。視力を失った後も俳句に生かされ平成4年初の個人句集『蕗童子』を上梓。平成12年「傘寿」(80歳)の年に第二句集『雪女郎』を出版。平成4年俳句協会会員。


2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  後藤房枝さん(3)




声出して生く身たしかむ寒こだま




独活うど食むや土間の口まで深山の香




軒燕巣立ちしその夜母の夢




雪礫もう故郷へ帰れぬ身




花の夜の目の見ゆる夢ばかりかな




炊き上る豆飯に鳩しきり鳴く




痛み止め効き来て薔薇のよく匂ふ




花火音眼の見えねども空仰ぐ




奥山の奥まで落葉月夜なる




妻に謝す歌あり雪に逝きにける




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

肉ジャガ


IMG_6751_20181031183420eec.jpg IMG_6754_20181031183422183.jpg IMG_6756_201810311834232f3.jpg

無水鍋の下敷きにタマネギを入れ、乱切りしたジャガイモとニンジンを入れ、少しグリンピースを入れ、15秒湯通しした豚肉100gを置き、醤油、砂糖、酒、みりんで味付けし、バターをのせ、3分ほどで煮立ったら極弱火にして25分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。




タジン鍋

IMG_6758_2018103118335720c.jpg IMG_6761_201810311833576ce.jpg IMG_6762_20181031183358168.jpg

タジン鍋の下敷きに初収穫したカブの葉を置き、カブを置き、パプリカとインゲンを置き、シイタケを置き、ニンニク1片の薄切りを置き、生姜1片をすりおろし、醤油大さじ1を入れ、中火で5分ほど煮て(陶器だから強火は避ける)、煮立ったら極弱火にして25分煮て蓋を開け、味噌をみりんで溶いて入れ、3分ほど煮て出来上がり。



レタス、紫ミズナ(サラダ水菜)、ロケット(ルコラ)のサラダ

IMG_6767_20181031183358d12.jpg IMG_6765_2018103118335894f.jpg 

手作りドレッシングで。醤油大さじ2、酢大さじ1、みりん大さじ1、ゴマ油小さじ1、ニンニク1片のすりおろしを入れて混ぜる。
  


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

情報収集中&放電中

このページのトップへ

栗生楽泉園  後藤房枝さん(2)



鶏頭蒔くひたすら生きること思ひ




朴の花望郷台に匂ひけり




卒業即戦死の兄の遺影守る




花筏家郷の運河満ちをらむ




見舞ひくれし人先に逝き雪降れり




雪明り兄の手擦れの歎異抄




凍晴の杖に結ひたる鈴一つ




花種を吊るせしままに逝きにけり




白樺に声かけて結ふ大根稲架




残る視力白菊に寄せ息慎む




荷を解くを待てずにまろぶ故郷の柚子




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  後藤房枝さん(1)




母の倍生きて何せし花菜漬




初しぐれ形見となりし黒茶碗




リス跳んで旧道さらに深む秋




訪ひがたき生家を車窓秋の暮




人迎ふ声透きとほる枯月夜




友逝きて壁に頭のあとほととぎす




七夕や逢へねばうから幼きまま




わが胸に生く幾人と夜の端居




紙魚光る父の遍路の朱印帳




張り替へて今日銀婚の白障子




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  後藤一朗さん




梅漬けて生きるよろこび一つ増す




眼つむるもたのし障子を貼りし夜は




時計音こもり夜の雪かぎりなし




癩に身を献ぐ神父ぞ雪まみれ




吾にて絶えむ家系毛糸を編みかへす




炭火に手をかざし不縁の妹に詫ぶ




母郷より異郷にながし鰯雲




鍬立てて聞くミサの鐘花曇




桜散り山の雑木に加はれり





後藤一朗さんの略歴
栗生楽泉園 大正4年岐阜県生れ。昭和9年19歳で発病。同年草津で療養生活に入り、キリスト教に入信、洗礼を受ける。18年栗生楽泉園に入所し、2年後園内で結婚。友人の山本よ志朗や村越化石の誘いで句作を始める。26年高原俳句会に招かれた大野林火が初来園したのを機に「濱」入会。園内結婚の妻も夫同様軽症で一代畑の耕作にいそしむ。51年「濱」同人。同年俳句協会会員。合同句集『火山翳』(昭和30年)、『雪割』(昭和40年)『一代畑』(昭和51年)『花鳥山水譜』(平成1年)。個人句集『雪間』(昭和63年)


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ヤーコンの甘酢漬け


IMG_6742.jpg

先に甘酢を作っておく。

鍋に1カップ余りの水を入れ、煮立ったら極弱火にして削り節を入れ、5分煮て火を消し10分ほど置いて茶こしで削り節をこし、出し汁(180CC)を作る。酢120CCと砂糖50gを加えて溶かし、300CCの甘酢の出来上がり。生姜1片をすりおろし、冷ます。


IMG_6739_20181030183611659.jpg IMG_6740.jpg IMG_6744_20181030183536696.jpg

ヤーコン500g(2~3本)は皮をむいて1センチ余りに輪切り(大きいのは半月切り)して、1分茹でて冷水にとり、瓶に入れる。冷めた甘酢を注いで出来上がり。

小さじ1の醤油と大さじ1のレモン果汁も加えた。明朝には食べれる。1週間ほどで食べ切っている。



ダイコンとニンジンのバターポン酢

IMG_6731_20181030183607ea3.jpg IMG_6735_2018103018360801e.jpg

タジン鍋にバターを入れ、ダイコン、ニンジン、シイタケを入れ、煮立ったら極弱火にして15分、火を消して余熱5分で蓋をあけ、ポン酢をまわしかけて出来上がり。



インゲンの蒸し煮

IMG_6737_20181030183610fcb.jpg IMG_6747_20181030183538850.jpg IMG_6749_201810301835394a7.jpg 

食べやすい大きさに切ったインゲンを無水鍋に入れ、醤油、砂糖、酒、みりんを入れ、ニンニク醤油のニンニク2片の薄切りを入れ、3分ほどで煮立ったら極弱火にして12分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。
   


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

天木直人のブログ

このページのトップへ

栗生楽泉園  和田智恵さん(2)




一文字をつまむが如く読む弱視




まひの指ペンだこ痛む夜があり




愛の字の色紙を掛けて看とり妻




断種して病いいたわり合う夫婦




まひしない個所の痛みをいとおしむ




涙涙目はこんなにも涙持つ




父、母、夫、命日揃う神無月




残存機能掘り起しつつ句を作る




緋ぢりめんゆずる子もなく寮に古り




いつの間に痛みの中にひたりきり



和田智恵さんの略歴
明治44年新潟県生れ。昭和40年11月「高原川柳会」入会。『ふるさとを捨てて』(昭和47年)『合同句集高原』(昭和57年)に採録


2030年 農業の旅→ranking
このページのトップへ

栗生楽泉園  和田智恵さん(1)




ドラマふとわたしの過去に似たシーン




まっ正直すぎて夫がはがゆい日




検温の看護婦ベッドを縫ってくる




掃除機のさし込みまひの手にあまり




復帰した友アドレスのない便り




手のかかる病夫で倦怠期も忘れ




眠られぬ夫のそばでよく眠り




インコ飼い夫婦ことばを改める




どのくつもなじんでくれぬまひの足




高原のスケッチ空を広く描き




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  山本良吉さん(3)



病室で見る夜の夢昼の夢




盲人の闇を半日包む闇




全盲を目覚めの刹那意識する




失明の瞼に妻の顔おぼろ




舌読はヘレンケラーも知らざりし




いつ死ぬかその日を知らぬのが救い




一生の悔いを背負って登る坂



臨終前夜の作
痛いなあここと命がある証拠




人間を十七文字で追い廻し



絶句
切り花にしても王者の菊の香よ




山本良吉さんの略歴
栗生楽泉園 大正6年徳島県生まれ。昭和5年徳高入学。同7年発病し3年で中退。昭和11年長島愛生園に収容され約3年療養生活を送る。昭和16年栗生楽泉園に母とともに独立家屋を建設して入園。同年、和田智恵と結婚。18年母死亡。29年に眼を侵され再度手術をするが効なし。長いハンセン病の経過中に上下肢に高度の麻痺、全身に及ぶ知覚麻痺。難聴も。34年日蓮正宗に入信。松丘保養園友人の紹介で「川柳北柳吟社」へ投句し川柳を始める。昭和39年全盲となるが、作句への意欲は失せることなく川柳研究「吟詠ふあうす」と、「川柳ますかっと」へ投句。昭和40年「高原川柳会」の発足時に入会し伊藤柳涯子に師事。ハンセン病に対する偏見と差別の重圧が激しかった時代を耐え生き抜いた山本の境涯は、合同句集『ふるさとを捨てて』(昭和47年)、個人川柳句集『熟さない木の実』(昭和50年)、川柳遺句集『夜の夢昼の夢』(昭和55年)の一句一句に刻印されている。


2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

初物 レタス


IMG_6702.jpg
 IMG_6722_20181029181656c29.jpg

手作りドレッシング(中華風)で。

お椀に、醤油大さじ2、酢大さじ1、みりん大さじ1、ゴマ油少々を入れ、ニンニク1片のすりおろしを入れて混ぜると出来上がり。



野菜の蒸し煮

IMG_6699_20181029181759de8.jpg IMG_6713_2018102918172370b.jpg IMG_6715_201810291817248f7.jpg
IMG_6727_201810291816594b4.jpg

無水鍋の下敷きにタマネギのスライスを入れ、ヤーコン、ニンジン、シイタケ、ピーマン、パプリカ、インゲン、ナスを入れ、ニンニク醤油のニンニク2片の薄切りを置き、生姜1片をすりおろし、醤油、砂糖、酒、みりんで味付けし、3分ほどで煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で出来上がり。



豆ご飯

IMG_6697_20181029181758f5f.jpg IMG_6718_20181029181655390.jpg IMG_6725_20181029181658bd8.jpg

5月末に収穫したものを大量に冷凍しているので、まだ6袋ほど残っている。

4合の白米を洗って炊飯器に入れ、酒50CCと水を入れて4合の目盛りに合わせ、塩をひとつまみ入れて混ぜ、グリンピースを入れて炊飯器のスイッチを入れる。

炊けたら混ぜて出来上がり。翌朝にはきれいな赤飯色(サカタのタネの豊成というエンドウの取り遅れの豆)になる。



タジン鍋が届いた

IMG_6705.jpg IMG_6707_20181029181719b1c.jpg IMG_6710_20181029181721a1e.jpg

初回に買った時と同じもので、今回は3500円だった。ネットで注文したが、価格が高くなったような気がする。陶器なのでヒビが入りやすく、丁寧に取扱う必要がある。

タジン鍋も無水鍋の一種だが、金属の無水鍋よりタジン鍋の方が使い勝手がいい場合もある。直径26センチだが、量はあまり入らない。

新鮮な野菜が手に入る場合は、無水鍋(タジン鍋)はシンプルな味付けでも美味しく食べれる。

     


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

阿修羅

このページのトップへ

栗生楽泉園  山本良吉さん(2)



本心か酔いか気になることを言い




次に来た医者が違った手当する




鶏一羽いてのら猫を追うくふう




同病といればプラスになる気持





療園の救らいの日のお赤飯




代筆へ口止め料になるお礼




詩を作る趣味は病魔のお目こぼし




句を学ぶ盲ありがたい録音機




闘病の仕上げでござる寝正月





2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  山本良吉さん(1)




枕元長い無口にふと気づき




らんまんの花の行くえを秘める土




餌つけする小鳥のようにして食事




はち植えの土いっぱいに根がもつれ




眼帯の裏で未来図消えかける




何物も拒まないから肥える土




切り抜きの中の小さい自分の名




どんぐりが寄って句論に花が咲き




寝たきりをわがままと見たらしい医者




演壇が高く胸襟開かれず




人生の四季もおんなじ順でくる




生きられるだけは生きたい義手義足




療園の門慕わしく忌まわしく




断崖をのぞいて手術室を出る




眼を病んで泣いているのでない涙



2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  上山茂子さん(2)



冬銀河病夫背負ふて夜の厠




酸素吸う夫や夜長の刻問へり



(夫逝く)
抱き起せば何にうなづく雪の果




山は山の影負ひ坐せる晩涼や




縄太く父より届く牛蒡の荷




面会謝絶戻りて刻む葱の白




夏帯の細く四十路の早きこと




セル着ても薬臭の泌む女の身




青梅雨や草分け登る望郷台




綿虫のわれにて消ゆる籍なれや




上山茂子さんの略歴
大正2年12月長野県生れ。信州の駒ケ岳麓で山を遊び場のようにして育つ。昭和24年雪積もる草津の栗生楽泉園に入園。25年栗生盲人会と高原俳句会に入会。同年園内結婚。視力の弱い妻のため夫は代筆で句作活動を援ける。26年「濱」入門。大野林火に師事し30年間指導を仰ぐ。また57年より松崎鉄之助に師事。結婚運に恵まれず二度目の夫にも先立たれるが師や園友に愛される。合同句集に『雪割』(昭和40)、『一代畑』(昭和51)、『花鳥山水譜』(平成1)。個人句集に『父似』(昭和63)。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ダイコンとニンジンの味噌煮


IMG_6684_201810281910098e9.jpg IMG_6686_20181028191011671.jpg IMG_6692_20181028190941f9e.jpg 
IMG_6695_20181028190942e82.jpg

熱した鍋に油を入れ、ニンニク1片の薄切り、15秒湯通しした豚肉100g、乱切りしたダイコンとニンジンの順に炒め、全体に油がまわったらひたひたに水を入れ、煮立ったら弱火にして10分煮て、味噌をみりんで溶いて入れ、砂糖を少し入れ、3分ほど煮て出来上がり。最後に柚子皮をすりおろした。



ヤーコン炒め
  
IMG_6688_2018102819093845e.jpg   

ヤーコンは拍子木切りして乾煎りし、酢と砂糖で味付けして出来上がり。「とっても簡単♪ヤーコンの甘酢炒め」を参考にした。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

現代ビジネス

このページのトップへ

栗生楽泉園  上山茂子さん(1)



女我れ針持てぬ身や寒月夜




きりなく雪麻痺の瞼のとぢがたく




すずらん活け癩一生の乳房抱く




土筆つくし土割り雲へ毬上ぐ癩の子等




碑の文字の指頭に深し救癩日



(眼球内容除去のため入室)
眼帯の中の火の玉末枯るる





義眼入れ夕凍の日を負ひゐたり




開眼の神のメス受く雪の果




眼の癒えて新居に似たり花菜に灯




山菜の青を豊かに終の地ぞ




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  松岡あきらさん(4)




紙に書く反省風にとばされる




本名が小さいへその中に住む




古写真褪せても過去を温く抱き




好き嫌い分け合い食堂皆家族




率直でない義肢に靴下変えてやり




靴下の穴から義肢の油汗




ふるさとの道をカルテがとおせんぼ




片減りの靴に私の性を見る




老いの日々はずまぬまりを持たされる




終着の駅か窓辺に青い月




本名の顔して名札五十年




上州の風が故郷を吹きちぎる




闘病記濃淡のあるペンの色




枯れてなおすすきがゆれる里心




松岡あきらさんの略歴
栗生楽泉園。明治36年1月岐阜県生れ。大正11年20歳の時ハンセン病と診断され両親と離別。草津町湯の沢部落で点灸を試みるが効なく、昭和10年5月栗生楽泉園入園。右眼は失明、左眼は極度の弱視、両手は下垂、手指は欠損あるいは屈折、両脚切断と著しい身体障害を負いながらも頭脳明晰、趣味も多彩で将棋三段囲碁初段の腕前。「高原川柳会」への参加は昭和45年と遅かったが、渡邊蓮夫に師事し「高原川柳会随一の名作家」と言われるまでに大成。作句を始めて15年、『偏平足の唄』(平成元年)出版。昭和63年師走、『終着の駅か窓辺に青い月』の境地で85年の生涯を終えた。短歌が『山霧』(昭和41年)、合同句集に『ふるさとを捨てて』(昭和47年)『高原』(昭和57年)


2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  松岡あきらさん(3)




表札は小さいながら我が住居




味噌汁に偽りの顔のぞかれる




ほのぼのと聞く新患のくに訛




どの色を貼ろう心にある隙間




確かめて見たい昨夜の夢の色




諦観の海に小さな船一つ




一束にされてる花の咲き心地




灯を消してから思い出の灯をともす




内証の話を風に盗まれる




借りている命と思い薬飲む




かしこまり座り直してみても義肢




なりきれぬ偽名の名札風に鳴る




2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

初物 ダイコン


ダイコンとニンジンのバターポン酢


IMG_6661_2018102718314954d.jpg
 IMG_6663_20181027183151ec8.jpg IMG_6668_20181027183154ff3.jpg
IMG_6670_20181027183155655.jpg IMG_6674_201810271831241c7.jpg 

ダイコンはまだ細いが初収穫した。輪切りにしずらいのでダイコンもニンジンも縦に切った。

熱したフライパンにバターを入れ、ダイコン、ニンジン、シイタケを入れ、煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で蓋を開け、ポン酢をまわしかけて出来上がり。

二つ目のタジン鍋が壊れて使えなくなり、1年近くタジン鍋料理をしていなかったが、今日、三つ目のタジン鍋をネットで注文した。同じ無水鍋だがタジン鍋の方が使い勝手がいい場合も多い。



ポン酢作り

IMG_6664.jpg   

醤油70CC+酢50CC+みりん30CC+レモン果汁50CC=200CC(1カップ)の手作りポン酢の出来上がり。

7・5・3ポン酢を参考にしている。



インゲンのゴマ和え
   
IMG_6671.jpg IMG_6679_201810271831271d0.jpg IMG_6677.jpg
IMG_6683_20181027183128c76.jpg

食べやすい大きさに切ったインゲンを無水鍋に入れ、大さじ2の水を入れ、2分ほどで煮立ったら極弱火にして12分、火を消して余熱5分で蓋を開け、醤油、蜂蜜、砂糖を入れたボールに入れて混ぜ、すりゴマをふり、混ぜて出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

天木直人のブログ

このページのトップへ

栗生楽泉園  松岡あきらさん(2)




雑念に法話の耳を盗まれる




拝啓と明治の顔が正座する




灰皿にくすぶっている挫折感




春の風義肢の音にもあるリズム




目つむればふるさとだけの夜になり




泣けるだけ泣ける幸せだってある




聞かぬふりしている耳が大きすぎ




陽が招くのにトンネルが出られない




ミカン一つ言い過ぎた夜の膝すべる




空間を埋める一句がピエロめく




かけ直す眼鏡が次の言葉選る




あすこそはあすはのあすに逃げられる



2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  松岡あきらさん(1)




還暦へ子と呼ぶ母の便りくる




母の住むかなたの星に見取られる




義眼から枯れた涙をしぼりだす




人権は名ばかり寮はまだ雑居




配食車零下の雪をけってくる




眼帯をかけて世間の裏を知り




義肢ぬいできょう一日の旅を終え




義眼にも世相が容赦なく写り




押入れをねずみに貸してひとり住む




笑い合う君にもあったしわの数




死んだあとまで雑居する納骨堂




ふろまでの歩幅をきめる白いつえ





2030年 農業の旅→ranking

このページのトップへ

栗生楽泉園  白井米子さん(2)



雉子・チャボ・鶏・小屋を一つに冬に入る




帰る鳥追ふごと友の逝けるなり




雪被り盲導鈴のつぶやきめき




眼鏡置く音を吾が聞く秋の暮




初蛙泉にきけり山住ひ




われにつく穂絮を吹けば夫につく




雪解風帰心を誘ふ汽笛寄す




籍寄せてここが故郷ぞ小鳥来る




ほととぎす湯女と書きあるのみの墓




黄落のしきりの山路踏みにけり




春雪や出でて供華買ひ青菜買ひ




雪解水入れて湯川の音なごむ



白井米子さんの略歴
大正11年栃木県生れ。昭和14年18歳の時母に付き添われ栗生楽泉園に入園。翌々年、園内で白井生市(俳号春星子)と結婚。22年本田一杉主宰の「鴫野」へ投句していた友人の勧めで句詠を始め、じき夫と共に句作に励む。25年秋から高原俳句会の指導選者となった大野林火に師事。翌26年「濱」入会。30年『火山翳』に2人の作品がそろって収載。以後、林火の選で『雪割』(昭和40)『一代畑』(昭和50)に採録。米子は浄土真宗門徒として信仰心篤く、感恩奉謝の心で他者に接し俳句を詠んだ。ほかに機能訓練棟の教室で手芸や書、謡曲を習うなど前向きに園生活を送る。57年より「濱」主宰の松崎鉄之助の指導を受け、夫春星子の『喜雨』につづき句集『青浄土』(平成1)を出版。




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

サトイモ、ユズ味噌で



IMG_6633_201810261821451a5.jpg
 IMG_6635_201810261821473f8.jpg IMG_6651_201810261821191c0.jpg

無水鍋に、乱切りしたサトイモ(赤芽という品種の親芋)を入れ、砂糖、酒、みりんを入れ、醤油も少し入れ、煮立ったら極弱火にして20分、火を消して余熱5分で蓋を開け、味噌を柚子果汁とみりんで溶いて入れ、混ぜて出来上がり。



サンマ

IMG_6637_2018102618214845a.jpg

買うときには生きがよさそうに見えたが、焼いている時、生きがかなり悪いと気づいた。いつもより焼く時間が4分もオーバーしたし、焼き色もつかなかった。

味もまずく、ちょっとひどいサンマだった。



ピーマンの煮物


IMG_6641.jpg
 IMG_6649_20181026182117069.jpg IMG_6653_2018102618212053a.jpg 

醤油、砂糖、酒、みりんと水を入れ、煮立ったらピーマンと削り節を入れ、弱火で5分ほど煮て出来上がり。



卵焼き
     
IMG_6643_201810261821157db.jpg IMG_6647_2018102618211665f.jpg

ボールに卵3個を割り、醤油と砂糖を入れ、細かく切ったニラを入れて混ぜ、熱したフライパンに油をひいて流し入れ、表面が乾いたら巻いて火を消し、余熱2分で出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

プロフィール

Author:水田 祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在67才、農業歴31年目。農業形態はセット野菜の宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ20羽。子供の頃、家は葉タバコ農家であり、脱サラ後の3年間は父が健在だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ



セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カウンター

QRコード

QR

検索フォーム

月別アーカイブ