(歌日記)
捜りゆく道は空地にひらけたりこのひろがりの杖にあまるも
眼が見えなくなって、始めて杖を突いて出て歩くのは可なりな勇気を要する。人に見られるのが嫌だと云ふよりも、自分自身に対する侘しさに堪え難いものがある。自由自在に出歩いてゐた道を、杖に頼らなければ一歩も歩けないと言ふ、生活能力の低下に対する忌々しさである。
眼が見えなくなってからずっと閉じ籠っていたが、或日美しい小春日和に誘はれて、初めて杖を突いて出掛けた。嘗ては、無雑作に歩き廻っていた道である。大体の木石の配置は記憶に残ってゐる。にも拘わらず、杖の先でさぐるとだいぶん趣が変って来る。嘗ては気にも止めなかった極く僅かな路面の凹凸が、ともすれば身体の平衡を脅かす。第一、自分の足からして頗る不確かなもので、真っ直ぐに歩いてゐるつもりでも、何時の間にか横へそれてゐる。狭い道の処はまだよかったが、十字路のようになった一寸した空地へ出ると、杖は忽ち方位を失ってしまった。
記憶をたよりにあちらこちらと叩き廻って見たが、思わぬ処に溝が出来てゐたり、物が置いてあったりして、くるくる廻っている中に、雨水の溜まっていたらしいぬかるみに吸われて、片方の靴が脱げてしまった。よろめく途端に足袋をよごすまいとして、二三度ちんちんをしてから一本足で立ち直った時には、脱げた靴のありかは見当さえつかなくなっていた。仕方がないので、杖を支えにしばらく片足で佇んでいた。
それにしても、網膜にものを映す一生理機能の喪失が、我々の生活能力を如何に局限してしまう事か。今の私には音さえしなければ、命を狙う銃口が目の前に擬せられている事をさえ感じる事が出来ない。肉身の支えをうしなった精神力の、唯心論が拠ってもって人間存在の根源なりとする意識とは、何と言う哀れな低能児でしかないことか。
私は自分の立っている所が空地の何の辺に当たるのか、視覚を借らずに感得出来ないものかと、全精神を集中して天来の啓示を待った。が、唯心論を侮蔑した祟りか、識閾に影を落として来る何ものも無い。人間の叡智とは、舞い上って方位を悟る鳩の本能に比してかくも凡庸なのだ。かの論者を今の私の位置に立たせたら、何と言うであろう。それとも、彼等はこの空白をも、神秘主義の泥絵具で塗潰してしまうであろうか。
肉身の機能を抹殺して、理性の外縁に直に人格的な神を凝集させたり、個体の経験が肉身を越えて生存すると説く霊魂不滅論などの感傷には、どうも近づき難いが、さりとて、音波のみしか聴き得ない耳や、光波だけしか見得ない眼の行動半径を飛躍することの余りに少ない唯物弁証法の精悍な認識論にも、安んじてしまうことが出来ない。
彼らの論理は強靭でもあり精緻でもあるが、立場の根底をなす前提に━━前提の設定に━━前提を設定することそれ自身に対する懐疑がある。けれど、科学も理論も、前提なしには成り立たないとすれば、こう言う見解はすでに知性の限界を超えたものである。が、単なる知性にとどまらず、人間性能の総和によって、側面から照射されるとき、彼等の論理は、始めて複雑微妙な立体感を現して来るのであろう。
例えば、科学が分析し尽すことの出来ない微量の物質に、我々の味覚が反応するように、論理の網の目にすくい残された雰囲気が、知性以外の方向から、(例えば感性の如き)を通して、人生や社会に対する我々の見取図に反映し得るものであり、また、そうなければならない━━。
「どうした? やあ、靴が脱げているね。ちょっと待って・・・よしよし、それでちゃんとはけたよ。何処へ行くね、××寮?それなら、この柵を伝わって行くがいい。真っ直ぐな道だから・・・」
聞き憶えのある声だが、誰だか思い出せない。それにしても、私の全精神を尽くして窺い知ることの出来なかった私自身の位置を、彼の肉眼は、至って簡単に指示して呉れた。それが、飽くなき真実究明の過程を、睡魔のようにまやかしてしまうニイチェの所謂『隣人の愛』に過ぎないにしても、行きずりのささやかな行為は、いつか私の心を明るくしていた。
天国も地獄も見えぬ日のひかり顱頂にしみて酒よりも美し
2030年 農業の旅→

詩
昨日は二つ
今日は一つ
この頃詩の出来るのは
先きの短い魂の
この世にのこす歔欷
おもひで
ふるさとの春はひねもす
れんげ田にぬるむ鳥ごゑ
ふるさとのかすむれんげ田
末とほく富士の根となる
ふるさとの山の南面は
新茶つむ乙女らの唄
ふるさとの乙女のどちは
若き日のわれによかりき
ふるさとの春のおもひに
わが心しきりになごむ
今日
今日もむなしく暮れてゆく
昨日もおとといもそうであった
明日もあさってもそうであろう
かくて再び太陽がのぼらない日になっても
空しくすぎさった過去をただくやんでいることであろう
思えば地上の大気を吸いはじめてから
みたされた一日でもがあったであろうか?
遠いものにおもっていた生の終末が
実はまうしろに忍びよっているのを
まんざらしらないわけではないが
明日をたのむこころはそれをふりむこうともしない
かくて「今日」もまた同じ悔をのこしつつむなしく暮れてゆくのである
2030年 農業の旅→
