fc2ブログ

あめんぼ通信(農家の夕飯)

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

タマネギとツナ缶のサラダ



IMG_4327.jpg
 IMG_4329.jpg IMG_4335.jpg

新タマネギ1個はスライスして5分ほど水にさらし、水気をしぼりながらボールに入れる。油をよく切ったツナ缶をほぐしながら入れ、ポン酢で和えて出来上がり。

ツナ缶が油なのでマヨネーズは使わず、ポン酢で和えた方がおいしい。



タマネギ、スナップエンドウ、豆腐の煮物

IMG_4332.jpg IMG_4334.jpg

鍋にスナップエンドウとスライスしたタマネギを入れ、出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら極弱火にして豆腐を入れ、20分煮て出来上がり。




キャベツの酢醤油

IMG_4325.jpg IMG_4338.jpg 

キャベツはざく切りして2~3分茹でて冷水にとり、水気をしぼりながらボールに入れる。お椀に酢大さじ1、レモン果汁大さじ1、醤油大さじ1と半、みりん大さじ1、酒大さじ1、蜂蜜を入れて混ぜ、15秒湯通しした小魚を入れて5分ほど浸し、ボールに入れてキャベツと和えて出来上がり。
   
 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

練り製品の煮物


IMG_4317.jpg

昨日のタマネギとエンドウの煮汁(残り汁)で、丸天(練り製品)を煮た。



スナップエンドウの塩茹で

IMG_4319.jpg





エンドウの塩茹で

IMG_4322.jpg 



サラダナ

IMG_4321.jpg  


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

タマネギとエンドウの煮物



IMG_4293.jpg IMG_4306.jpg IMG_4313.jpg

鍋にタマネギのスライスとエンドウを入れ、出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら弱火にして5分煮て、卵2個を入れ、さらに5分煮て出来上がり。



春キャベツとタマネギ炒め

IMG_4294.jpg IMG_4297.jpg IMG_4309.jpg

豚肉100gは15秒湯通しする。熱したフライパンに大さじ1弱の油を入れ、ニンニク1片の薄切り、豚肉、タマネギとキャベツの順に炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



ポテトサラダ

IMG_4298.jpg IMG_4300.jpg IMG_4304.jpg  
IMG_4314.jpg  

熱した無水鍋に薄切りしたジャガイモと大さじ3の水を入れ、極弱火で30分、火を消して余熱5分で蓋を開け、塩・胡椒をしてつぶし、ボールにとる。

取り遅れたスナップエンドウの莢から豆を出し、茹でてボールに入れ、ゆで卵1個をつぶしながら入れ、ミョウガの甘酢漬け2個を粗みじん切りしていれ、マヨネーズ、酢、レモン果汁で味付けして出来上がり。
   
 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

サワラのアラの煮物


IMG_4271.jpg IMG_4278.jpg IMG_4286.jpg
IMG_4288.jpg

サワラのアラは15秒湯通しする。無水鍋の下敷きに手でちぎった春キャベツを入れ、乱切りした秋ジャガイモとニンジンを入れ、サワラを置き、醤油、酒、みりんと小さじ1の砂糖を入れ、4~5分強火で煮立ったら極弱火にして30分、火を消して余熱5分で出来上がり。

野菜は置くだけで混ぜず、醤油、酒、みりん、砂糖も入れるだけで混ぜない。

キャベツの水分と、醤油、酒、みりんの水分だけで煮る。




レタスの酢味噌和え  
   
IMG_4280.jpg IMG_4283.jpg IMG_4291.jpg

レタスは洗って手で適当にちぎる。ボールに味噌、酢、レモン果汁、酒、みりん、蜂蜜を入れて混ぜ、レタスの水分をしぼりながらボールに入れ、和えて出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

サンマ



IMG_4266.jpg


箱ごと置かれて、その中から選べるサンマ。こういう冷凍サンマは生きがいい。




レタス

IMG_4262.jpg 

ぽん酢で。

丸玉レタスは秋冬作では他の大型野菜もあって120サイズの箱に入りきらないので、ミニレタスや不結球レタスを作っているが、小苗で冬を越した春レタスは大きな丸レタスでも他にかさばる野菜が無いので、120サイズに十分収まるので作っている。

丸玉レタスはミニレタスや不結球レタスに比べて、はもろくて、おいしい。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

無水鍋で煮物



IMG_4241.jpg IMG_4244.jpg IMG_4258.jpg
IMG_4260.jpg

無水鍋に手でちぎった春キャベツを入れ、ニンジンの乱切りを入れ、ハムを入れ、15秒湯通ししたタラのアラを入れ、豆腐を入れ、胡椒をふり、大さじ2の醤油を入れ、強火で煮立ったら極弱火にして30分、火を消して余熱5分で出来上がり。

水は入れなかったが、キャベツや豆腐から水がかなり出た。



エンドウの湯通し


IMG_4248.jpg
 IMG_4250.jpg

味付けはなし。



スナップエンドウのニンニク醤油炒め

IMG_4247.jpg IMG_4253.jpg

大さじ半分の油でスナップエンドウを炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。




目玉焼き
   
IMG_4254.jpg  


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

冷凍うどん


IMG_4235.jpg IMG_4238.jpg

親戚の法事で昼にお膳を頂き、その残りがあったので、夕飯は簡単にうどんにした。

冷凍うどんは4分茹でて湯切りし、お皿に入れてメンツユをかけ、水で薄め、茹でたエンドウを散らして出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

八宝菜


IMG_4227.jpg

帰りが遅くなり、今日の夕飯は家人が作った。具材の春ハクサイは親戚でもらった野菜。

ニンジンは茹でておく。熱したフライパンに油を入れて豚肉を炒め、ハクサイ、シイタケ、タマネギ、エンドウ、ニンジン、カマボコを入れて炒め、市販の八宝菜の素を入れて出来上がり。



ゴボウ天とハクサイの煮物

IMG_4230.jpg



塩サバ


IMG_4232.jpg 



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

初物 エンドウとスナップエンドウ



IMG_4215.jpg IMG_4219.jpg 

エンドウは2~3分茹でて湯切りし、そのまま何もつけずに。


スナップエンドウの塩・胡椒炒め


IMG_4214.jpg
 IMG_4221.jpg  

大さじ1の油で3~4分炒めて塩・胡椒で味付け。



ニンニクライス

IMG_4223.jpg IMG_4224.jpg 

大さじ1の油で、薄切りしたニンニク3片を炒め、角切りしたハムを炒め、ニンニク醤油で味付けし、火を止めてご飯を入れ、ほぐしながら点火し、ご飯が具材となじんだら出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

鯛アラと野菜の煮物


IMG_4196.jpg IMG_4199.jpg IMG_4208.jpg
IMG_4211.jpg

鯛アラは15秒湯通しする。ニンジンは乱切り、シイタケはスライスする。

無水鍋に手でちぎったキャベツを下敷きに入れ、ニンジンとシイタケを入れ、鯛アラを置き、塩・胡椒をし、大さじ2の醤油を入れ、煮立ったら極弱火にして25分、火を消して余熱5分で出来上がり。



ぽん酢作り
  
IMG_4203.jpg   

醤油70CC+酢50CC+みりん30CC+レモン果汁25CC+出し汁25CC=200CC(1カップ)のポン酢の出来上がり。市販のポン酢よりおいしい。



タマネギのサラダ
 
IMG_4201.jpg IMG_4206.jpg

タマネギをスライスして3~5分水にさらして水切りし、ボールに入れる。カツオブシ1袋、ポン酢大さじ2、ごま油小さじ1で和えて出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

野菜炒め




IMG_4185.jpg IMG_4188.jpg IMG_4191.jpg

豚肉100gは15秒湯通しする。熱したフライパンに大さじ1の油を入れ、ニンニク1片の薄切り、豚肉、タマネギのスライス、キャベツのざく切りの順に炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



レタス

IMG_4180.jpg

市販のドレッシングで。




冷凍うどん


IMG_4182.jpg
 IMG_4189.jpg IMG_4193.jpg

冷凍うどんは4分茹でて湯切りし、皿にとる。おろしたニンジンをふり、メンツユをかけ、少し水で薄めて混ぜる。
   
 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

黒豆



IMG_4165.jpg IMG_4168.jpg IMG_4178.jpg

黒豆200gは一晩、水に浸しておいた。圧力鍋に戻し水ごと入れ、蜂の巣(蜂蜜)を入れ、大さじ1弱の醤油を入れ、強火で、おもりが回り始めたら極弱火にして25分、火を消してそのまま放置して出来上がり。

 
 
  
キャベツの酢醤油 
 
IMG_4169.jpg IMG_4172.jpg IMG_4174.jpg
IMG_4176.jpg

春キャベツはざく切りして2~3分茹でて冷水にとり、水気をしぼりながらボールに入れる。酢大さじ1、レモン果汁大さじ1、醤油大さじ1と半、出し汁大さじ1、みりん大さじ1をお椀に入れ、15秒湯通しした小魚を5分ほど浸し、ボールに入れ和えると出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

タラのアラと野菜の煮物



IMG_4152.jpg
 IMG_4153.jpg IMG_4157.jpg
IMG_4163 - コピー

タラのアラは解凍して15秒湯通しする。

無水鍋に大さじ3の水を入れ、ジャガイモとニンジンの乱切りを入れ、シイタケのスライスとタマネギのスライスを入れ、タラのアラを置き、醤油、蜂蜜、酒、みりんを入れ、煮立ったら極弱火にして30分、火を消して余熱5分で蓋を開け、さっくり混ぜて出来上がり。




 ゆで卵

 IMG_4159.jpg  




初物 サラダ菜

IMG_4160.jpg

ぽん酢で。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

タケノコの佃煮


IMG_4137.jpg IMG_4141.jpg IMG_4150.jpg 

タケノコは皮をむいて半分に切り、鍋に入れ、ひたひたに水を入れ、大さじ2の米糠を入れ、煮立ったら極弱火にして45分、火を消してそのまま冷めるまで待つ。これでアク抜きが完了。

アク抜きした竹の子はさっと水洗いしてスライスし、鍋に入れ、出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら弱火にして5分煮て削り節を入れ、さらに5分ほど煮て水気が少なくなったら出来上がり。





タマネギの茎と卵の煮物

IMG_4143.jpg IMG_4145.jpg IMG_4146.jpg

ニンジンの薄切りとシイタケのスライスを鍋に入れ、出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら弱火にして5分ほど煮て、タマネギの茎のざく切りを入れ強火にし、しな~っとしたら弱火にして卵2個を入れ4分ほど煮て出来上がり。

 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

栗生楽泉園  浅井あいさん(3)



この知覚足にあるうち故郷の日本海のかの渚踏みたし




この夕べ指折り数うるにわがための点訳奉仕者十人を越ゆ




菌検査すると今日また傷つけらるわれには見えぬわが顔なれど




その昔脱けゆきてむごく罰せられし柊の垣に添いめぐりゆく




三十年病みつつ友にも隠し来し姉弟の名も住む街の名も




帰郷しないから安心あれ眉生えしを告ぐるたよりのあと書にかきぬ




看護助手獲得すべく坐り込みにめしいのわれも旅立たんとす




指先にのこる機能を保たんと夕べは拾う二百ほどの豆




麻痺の手にて十年をわが打ちつぎし点筆はなめらかに艶も出で来ぬ




晩秋の山の深夜を目覚めおり手紙くれるなというわが母を恋いて




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

キャベツの湯通し


義父の葬儀があり、3日間更新できなかった。




キャベツの湯通し

IMG_4105.jpg IMG_4109.jpg

春キャベツはざく切りして2~3分茹でて冷水にとり、水気をしぼる。コーン缶をふり、マヨネーズとポン酢で。



タマネギのサラダ

IMG_4107.jpg   

新タマネギはスライスして少し塩をふり、5分ほどおいて水気をしぼりながら(ほとんど水は出ない)ボールに入れ、カツオブシをふり。ポン酢で和えると出来上がり。



目玉焼き

IMG_4111.jpg


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

栗生楽泉園  浅井あいさん(2)



惰性にて生くると人の何を言う聞けひびき打つこの心臓音




真実の通らぬ世間を言い募り眼を病む夫を泣かしめにけり




わがうから守ると遠くらい園に旅立ちし日よ十六なりき




この指にいまだ残れる知覚ありて茶碗の冷えがにぶく伝わり来




手も足も麻痺しめしいしわれやいま無菌と言われぬ信じがたしも




鉄びんの湯気たちこむる炬燵の中麻痺のわが手がやわらぎて来ぬ




われは父母と十五年しか住まぬのにそれを羨む君はらい者の子




かぎ形に曲りし麻痺の小指にも爪は伸びつつ生命かなしき




つきつめて悲しくなれば点字器にわれは対い居ぬ肩の凝るまで




三たび父の臨終のさま読みもらうわれはつぶさに記憶せんとして




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

第4弾、第5弾入居



IMG_4069.jpg
 

昨日第4弾が、今日第5弾が入居した。それぞれ車で1時間10分、20分のところにもらわれて行った。新天地が蜜源に恵まれた環境のいい所でありますように。


2030年 農業の旅→ranking






このページのトップへ

豚肉と野菜炒め


IMG_4085.jpg IMG_4087.jpg IMG_4088.jpg   

豚肉は15秒湯通しする。ニンニク1片は薄切りする。

熱したフライパンに大さじ1の油を入れ、ニンニク1片の薄切り、豚肉、タマネギのスライス、キャベツの順に入れて炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

栗生楽泉園  浅井あいさん(1)



死ぬ人のありて不自由室のあくまでは夫婦別居し待てというなり




人死にて空きたる部屋に移り来ぬめしいわれら後半生すごすべく




如何にしてもこの一行を読みぬかん灯りを消して点字紙をとる




おのずから友の温みにまどろみぬ座り込みする夜半の天幕に




指先の今日の知覚に頼りつつわれらの作りし「点字高原」




ハンストをなしし人らを友にもつわれに編集は委されぬと言う




あらたまの春に供えんおかがみはわが点字書の上におくべし




目のちからついに絶ゆるとわが夫はめしいのわれを頼りてやまず




この歌集点訳しくだされし人を思う舌にやさしく触るる点文字




帯つよく胸にしめをり盲目を卑下する思い落着きし夜




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(8)



除夜の鐘今年もきかず年迎ふ鎮痛剤の利きて寝ねしに




ひと日だに薬服まざる日はあらじ六十年の長き我が病み




里帰りすると言ふにも思ひ出の山をはるかに眺めて帰る




妻も子のなくてやすけく又さびし六十一歳の年逝かむとすも




我を産みし父と母との奥津城に詣づ日もなくすぎ来し五十年




トマト四本植ゑてもらひて花咲けばめしひあしなえ寄りて手入れす




まとまらぬ思ひひとつに疲れゐて義足枕にしばし眼つむる




島静かに生きる仕合はせ五十年父のよはひをはるかに超えて



太田井敏夫(太田井苔石)さんの略歴
明治43年1月1日岡山県高梁市中井町津々に生まれる。3歳で母と死別。9歳ごろ発病し就学せず自宅療養。昭和5年3月26日大島青松園に入園。いつとはなしに短歌を始め、昭和13年1月「アララギ」入会。土屋文明に師事。昭和23年「龍」に入会、服部忠志に師事。「心の花」「林泉」「関西アララギ」に出詠。『藻の花』(昭和10年)『白砂集』(昭和15年)『稜線』(昭和27年)『澪』(昭和29年)『藤の影』(昭和31年)『三つの門』(昭和45年)『緑の島』(昭和53年)『陸の中の島』(1956年)『ハンセン療養所歌人全集』(昭和63年)


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

ニンジンとシイタケの煮物



IMG_4075.jpg IMG_4078.jpg IMG_4082 - コピー

無水鍋に乱切りしたニンジンとスライスしたシイタケを入れ、出し汁を少し入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら混ぜ、極弱火にして25分、火を消して余熱5分で出来上がり。



サンマ
  
IMG_4073.jpg    




新タマネギのサラダ

IMG_4071.jpg IMG_4079.jpg 

タマネギをスライスして塩をふり、5分ほどおいて水気をしぼりながらボールに入れる。カツオブシとポン酢で和えて出来上がり。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(7)



うづ潮の望めるところバス止めてあしなえ我はめしひにすがる




十六首点訳したるのみにして秋の彼岸の中日終る




住みなれて心やすけし重不自由寮死に逝く友よ入り来る友よ




蜜柑ひとつころばしくるる眼の見えぬ友の手つきのあざやかにして




看護婦も医師も我より若くして勤むる見れば病みつぐ長し




トンプクを服みたるあとの紙切れにメモ一つして寝に就かむとす




我がためにセキセイインコ見せに来し女は鳥に物言ひながら




憩ひつつ眼つむりきけばさながらにふるさとめきて川は流るる




ふるさとを出でしかつての日のごとく川音きこゆバスに乗るとき




右の手にペンを結びて左手に蝿打ち持ちて雨の日こもる




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(6)



治療室に行きて帰ればそれだけの歩みなれども今日のやすらひ




新しき足袋を義足に穿かせたり勿体ないと人に言はれつ




春来れば家を出で来し日のごとく心しづみてひと日のながし




口をもて足袋はかせたる両義足穿けば我がもの脱げば重たし




この島に我が来し日なり数ふれば三十四たびの春は来にけり




這ひまはる足なき吾の曳きずりし寝巻の裾に仔猫じゃれつく




病み崩えしこの身このまま写すべし今日ある命祝ふ思ひに




この義足穿きて立つ日はいつならむ断ちて捨てたる足はかへらず




病む人も病まざる人も行き交ふる花の匂へる道は明るし




病む窓にみとれてゐたりバラよりも人等行き交ふその足どりに




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ニンニクライス



IMG_4057.jpg IMG_4059.jpg IMG_4061.jpg
IMG_4064.jpg   

熱したフライパンに大さじ1の油を入れ、ニンニク4片のスライス、ハムの角切りの順に炒め、ニンニク醤油で味付けし、火を消してご飯を入れ、ほぐしながら点火し、山ウドのみじん切りをふり、具材とご飯がなじんだら出来上がり。




春キャベツのサラダ
 
IMG_4066.jpg

春キャベツは洗って手でちぎり、山ウドのみじん切りをふり、コーン缶をふって出来上がり。ぽん酢で。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(5)



それぞれに楽しみはあらむ年金を受くれば大事にみな貯金せり




憧れの本土を今日は踏む義足いびつなれども革靴はけり




洗礼を受くるあしたの雨はげし入浴をして身支度をする




霊柩車初めて購入されたりきベッドに病める人も見に行く




この我を造り給へる神あれば必ず癒えむ傷かと思ふ




おとろへる視力たのみて読み書きす歌詠む他にたのしみなくて




夏来れば大いなる蚊帳に十人が孤独しづかに寄せあひて寝む




二十年この島山に見る月の変らざれども友等死に逝く




孤独なるこの侘しさや行きずりのナースの声が痛くやさしく




手術せし足かばひつつ這ひまはる二十四畳の我が部屋広し




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(4)



ぽこぽこと硝子戸越しに日のさして何かなさねばさびしくなりぬ




これほどによき雨降れどみな海に流して我等水に苦しむ




予防法改正運動
ハンストの人等枕を並べ伏す部屋静かなりカンナ燃ゆるに




針金を曲げて作りしボタン掛けあさはめしひ等のボタン掛けやる




塩分の日毎に増してくる水をかこちあひつつ年迎へむとす




此の春は真水の飲める楽しみに年を迎へてはなやぐ思ひ




九十メーター掘り下げられし井の水の切に待たるる夏の盛りは




借りて来しテストレンズを挿し替へてあの書この書を読みて疲れぬ




静かなる月の山路を登るとき義足はきしむ松虫に似て




この島に初めて走る三輪にめしいあしなへ乗りてはしゃぐ




2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(3)



手の悪き者ばかりなる部屋にして林檎にさまざまの食べ方があり




すぎゆきのよしなきことのみ思ふ夜にライ病一家の心中を報ず




ロボットを並べしごとく不自由者のかこめる炬燵の火を掻きにけり




もまれつつ波のまにまに漂へる海月はひとり吾の見るもの




研究室の前許されて通るとき動物供養の塔婆が痛し




何一つ罪を犯せし覚えなき指もくされて今断たむとす




さらさらと梨の皮剥ぐ人見れば五本の指の揃ひてありぬ




古里に帰るすべなき吾が前を汽笛あげつつ汽車は走れる




古里の山見るのみに来し吾よ直ぐ引き返す悲しき船旅




曲る指外れて転る大根を吾が食ふだけは摺り下したり




2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(2)



脇杖を突きてやうやく帰り来ぬ部屋も風なく苦しかりけり




み柩や終の別れを見送ると義足の吾は道におくれつ




眼を病みて吾はさびしく臥り居り布団の上の秋日まぶしく




自転車を持ちて病者の入園すみなめづらしく乗りて遊べる




島山の萩の
こみち
を登りきて露にぬれたる義足を脱ぎぬ




一枚の白紙貰へば歌書かむかかることさへ嬉しかりけり




プロミンはありがたきかも傷いえて吾ものびのび初湯に浸る




曲りたる此の指にても有難し落ちなむとせる玉子を摑む




大木の折れたる音にさも似たる吾が足落ちし音は忘れず




ひたぶるにもの書きをればそっと来し娘は飴玉を口にくれけり




2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

大島青松園  太田井敏夫さん(1)



ベッドにて心地よければペンとりてくすりの紙に歌書きて見つ




癩故にふたつの足は切りすてぬ故郷に老いし父は知らずも




病み臥りよるべなき身をした嘆く吾にやさしき文の来にけり




月の磯に友と別れて戻り来ぬ義足を脱げば砂のこぼるる




穿き古りし吾の義足はねもごろに紙に包みて海に流しぬ




長長と盲ひの手紙書きやれば我に寄り添ひ按摩しくれぬ




四つ五つ盲が掘りし姫貝は舌を伸ばして潮吹きにけり




夕映のいまだ残れる裏庭の藤は静かに散りかさなりぬ




首を振り手を振りラヂオ体操す部屋の真中に義足を脱ぎて




腹空かぬ腹に食ひつつ物うまし今年も吾は必ず生きむ




2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

プロフィール

Author:水田 祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在67才、農業歴31年目。農業形態はセット野菜の宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ20羽。子供の頃、家は葉タバコ農家であり、脱サラ後の3年間は父が健在だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ



セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カウンター

QRコード

QR

検索フォーム

月別アーカイブ