fc2ブログ

あめんぼ通信(農家の夕飯)

春夏秋冬の野菜やハーブの生育状況や出荷方法、そして、農業をしながら感じたことなどを書いていきたいと思います。

沖縄愛楽園  青木恵哉さん



吾が骨を埋むる島や紅葉降る




木の実熟れ教え子多き老の幸




減塩食に慣れ一人居の秋深む




また一人旧知の去りし園の秋




夜長の灯明治を語る髯ゆらぎ




半身腐朽の老樹囲みて虫時雨




鷹渡る島永住の地と定め




三十年の足跡消えず落葉路




灯し寝る秋や闘病五十年




口笛の吹かれぬ痼疾老の秋




妻子なき一代信徒落葉降る




秋灯下祈りの灯影ゆらぎけり



青木恵哉(本名・安二郎)さんの略歴
沖縄愛楽園 明治26年徳島県生れ。明治42年16歳でハンセン病を発症。大正5年1月23歳で大島療養所に入所。大正7年園内で米国宣教師エリクスンから洗礼を受ける。同所で異性の問題で悩み、大正11年一時帰郷した機会にハンナ・リデルに会い回春病院に移ることを決意。このとき名前を恵哉と改名。大正13年日本基督教会から聖公会に転会。この頃、玉木愛子への愛が芽生えるもリデルの方針に合わず懊悩。昭和2年愛苦を絶つため沖縄伝道を決意。離島伊江島を拠点とし洞窟や山に隠れ住んでいた患者たちに食事や衣服を与え共に礼拝を行う。昭和5年伝道の拠点を屋部に移し伝道に努めるが昭和10年6月焼き討ち事件に遭遇。難を逃れ無人島ジャルマに渡り洞窟とテントで40人ほどで共同生活。その後、屋我地島に安住の地を得て昭和12年同地に相談所を設置。翌年ここを拠点に国頭(のちの沖縄)愛楽園が誕生。青木は戦後伝道師に任じられ、園内「祈りの家」を指導。昭和44年64歳で逝去。合同句集に『蘇鉄の実』(昭和40年)。個人句集に『一葉』(昭和46年)。著書に『選ばれた島』(昭和46年)。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

サツマイモの煮物


予約していたので、3ヶ月ぶりにまた岡大病院へ行った。この3ヶ月、ストレッチ(背筋運動)を続けてきたが、手足のしびれやうずきが無くなったわけではなく続いているが、血液検査でも異常はなく、生活習慣病と思い、しばらく様子をみることにした。

大学病院にかかったついでに、気になっていた「ピロリ菌検査」と「睡眠時無呼吸」の検査を受けることにした。

ピロリ菌検査は血縁に胃の病気が多いから。

睡眠時無呼吸は、
(1)運転中に睡魔におそわれることがしばしばある。
(2)ブログをしている最中に、30分ほど眠ってしまうことがある。
この2つの事に関してネットで検索して「睡眠時無呼吸症候群」ではと疑ったから。


サツマイモの煮物

IMG_3196.jpg IMG_3202 - コピー IMG_3206 - コピー

先日作っておいしかったからまた作った。

熱した無水鍋にバターと蜂蜜を入れ、乱切りしたサツマイモを入れ、大さじ1と半の醤油を入れて混ぜ、極弱火で25分、火を消して余熱5分で出来上がり。おやつにも惣菜にもなる。


サツマイモのポタージュ

IMG_3204 - コピー IMG_3210 - コピー 

昨日の大豆の煮豆の煮汁を半カップほど入れ、上のサツマイモをつぶさずに入れ、牛乳を入れ、煮立ったら出来上がり。


ホウレンソウのおひたし

IMG_3199 - コピー IMG_3198.jpg

おひたしにもリメイク料理にもいろいろ使える。成長のピークを過ぎてから2ヶ月半も田んぼで出荷や食べれらるのを待っているうちに、しわくなっているが、寒さにたっぷりあたったホウレンソウはおいしい。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

大島青松園  山田静考さん



炎天に癩者が集ふ癩者の死




虹うすし癩者はその子抱くことなし




癩の手にとられて蝶の凍てきはまる




癩の足断ちて運ばる鳥雲に




結婚に至らず目刺口に渋し




秋晴の地を割るべく杭を打つ




独身の胸毛あらはに昼寝覚む




実梅落ち癩に産めざる子を姙む




青春なかりしよ涸池に石蹴りこむ




元の巣につばめ来りてわれ癒えず




生きゆかむ冬の木洩れ日切株に




ガラス戸の内にぬくもる赤き柿



山田静考さんの過去記事



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

菊池恵楓園  量 雨江さん



奥球磨は妻のふるさと鮎甘味し




蓑虫の袋も梅も未だ固し




妻 畑野むめの歌集出づ
秋灯下五十路の妻の歌集うすし
(注)畑野むめさんは療養所で出会った妻




わが顔を知る人稀や墓掃除




老妻の肩にインコや冬籠




豆を撒くわがだみごえを妻笑ふ




妻の名もわが名も偽名賀状書く




妻の眼の未だ不知火捉へ得ず




咳すれば胸板痛し夜半の春




咳もやや下火となりて春眠す



量 雨江さんの略歴
菊池恵楓園 北九州の工業地帯で働き、「石楠花」系の句会に所属し俳句を学ぶ。昭和15年、九州療養所(現・菊池恵楓園)に入所。入所後すぐ俳句会に入会。翌16年、3人の愛児を恵楓園付属の保育所に預けるが面会ままならず、昭和18年保育所が熊本の立田山麓に移転。戦後ハンセン病の治癒が可能となり、保育所の子どもや父母との面会の機会が与えられる。妻子に対する愛情を句に詠い、小鳥の世話や菊作りを喜びとした彼の絶句は「咳もやや下火となりて春眠す」。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ダイズの煮豆




IMG_3175.jpg IMG_3174.jpg IMG_3177.jpg
IMG_3180.jpg

今週は朝方の冷え込みが厳しく、ミツバチが気になったが、今日は昼過ぎに14度くらいまで気温が上がったようだ。7群とも活発に出入りしていた。

日本蜜蜂は半径2キロほどをエリアとする「地域土着のミツバチ」であり、7群も冬を越したということは、それぞれ越冬できる貯蜜もあったわけであり、他に野生のミツバチも2キロエリアに3~4群はいると考えられるので、この里山の蜜源がそれだけ豊富なのだろう。直線で200メートルほどの場所に「美しい森施設」があり、蜜源として有名な大木のチューリップツリーが数十本ある。




ダイズの煮豆
   
IMG_3166.jpg IMG_3168.jpg IMG_3183.jpg
IMG_3190.jpg

ダイズ(150g)は一晩、水に浸し、干しシイタケは30分ほど水に浸して戻した。

ダイズの戻し水は少し捨て、その分、出し汁を補充して圧力鍋に入れ、シイタケは戻し水ごと全て入れ、角切りしたニンジンとヤーコンを入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、ゴマ油を数滴入れ、強火でおもりが回り始めたら極弱火にして20分、火を消してそのまま放置して出来上がり。

朝、昼のおかずにもいいし、3日ほどかけて食べる。





ホウレンソウのニンニクソテー

IMG_3186.jpg IMG_3187.jpg 

熱したフライパンに小さじ1のオリーブ油を入れ、ニンニク1片の薄切り、昨日の残りのホウレンソウのおひたしの順に炒め、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。

簡単!ほうれん草とニンニクのソテー」を参考にした。

 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

長島愛生園  林 町子さん



光さす島に一輪梅開く




病む妻へ貰って帰る桜餅




姿より夫の帰宅耳が知り




雪景色夫の目を借り偲ぶ故郷




祝い膳猫も家族の島の膳


林 町子さんの略歴
長島愛生園 『七草』第四集(昭和45年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  田中 明さん



愛情を抹茶の泡へこもらせる




島の子は星を数えて母を呼び




見えた日の海辺に遊ぶ探り杖




見えぬ目に抱かれて鳩はよく遊び




病む妻へ朝顔の鉢抱いて見せ




春の芽を探る盲女の赤い爪




視力増す障子の桟をたしかめる


田中明さんの略歴
長島愛生園 三重県生れ。『七草』第一集(昭和30年)『七草』第二集(昭和32年)『断種』七草第三集(昭和38年)『七草』第四集(昭和45年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

ニンジンとキクイモの煮物


IMG_3143.jpg IMG_3146.jpg IMG_3158.jpg
IMG_3162.jpg

食感が意外と似ているし、煮える時間も同じで、ニンジンとキクイモの相性はいい。

鍋に出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮たったら薄切りしたニンジンとキクイモを入れて弱火で5分ほど煮て、ざく切りしたネギを入れ、3分ほど煮て卵1個を入れ、5分煮て出来上がり。



揚げ出し豆腐


IMG_3147.jpg IMG_3154.jpg IMG_3159.jpg

熱した無水鍋に大さじ半分の油を入れ、片栗粉をつけた豆腐半丁を入れ、極弱火で5分煮て裏返し、ネギとタレ(醤油と出し汁を各大さじ1、みりん大さじ半分)を入れ、10分煮て出来上がり。



ホウレンソウのおひたし

IMG_3141.jpg IMG_3163.jpg 

多すぎても、明日のリメイク料理にいろいろ使える。



ポン酢作り


IMG_3151.jpg IMG_3153.jpg 

醤油70CC+酢50CC+みりん30CC+出し汁25CC+レモン果汁25CC=200CC(1カップ)のポン酢の出来上がり。    


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

松丘保養園  山野辺昇月さん



頼られる視力大事に早寝する




印鑑を逆さまに捺す失意の日




ひと筋の糸にいのちを託す蜘蛛




山野辺昇月さんの過去記事


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

サツマイモの煮物



IMG_3122.jpg 
IMG_3133.jpg IMG_3135.jpg

醤油を入れると「おかず」にも「おやつ」にもなる。

熱した無水鍋にバターを入れ、乱切りしたサツマイモを入れて混ぜ、水を4分の1カップほど入れ、蜂蜜を目分量で入れ、醤油を大さじ2入れて混ぜ、柚子1個の果汁をしぼり、極弱火にして25分、火を消して余熱5分で出来上がり。

「うまあま!さつまいものほくほく煮」を参考にした。



ホワイトシチュー

IMG_3116.jpg IMG_3118.jpg IMG_3120.jpg
IMG_3126.jpg IMG_3138.jpg 

豚肉100gは15秒湯通しする。熱した鍋に大さじ1の油を入れ、ニンニク1片のみじん切り、豚肉、タマネギ、その他の野菜(ジャガイモ、ニンジン、ヤーコンの乱切り)の順に炒め、火を止めて大さじ3の薄力粉を入れて30~60秒ほど混ぜ、水と出し汁を各大さじ3入れて点火し、牛乳を目分量で入れ、コンソメ2個を入れ、煮立ったら弱火にして蓋を開けて(ふきこぼれるから)15~20分煮て、胡椒で味付けして出来上がり。




ニンジンおろしとダイコンおろし
  
IMG_3129.jpg   

ポン酢で。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

松丘保養園  田畑夏泉さん



入浴の支度に義肢の手間が要り




会いに来た子等が笑いを置いて行き




あばら骨見せて死線を越えた笑み




人形抱き母となれない子守唄




下積みの日を忘れまい竹箒




引っ越しに義肢も手ごろの荷を運び


田畑夏泉さんの略歴
松丘保養園 大正9年5月秋田県生れ。昭和23年北柳吟社入会。『浮雲』第三集(昭和45年)『浮雲』第四集(昭和55年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

栗生楽泉園  滝 春夫さん



療園に四十代は若い衆




子孫なくこの生きざまをどこに記す




四畳半半畳だけは猫にやり




風邪の妻床で献立指図する




啓蟄に合わせた如く初散歩




ピンセット5本の指に負けぬ役




裏屋根のなだれに春の夢が醒め




縁側にじゃが芋の種日向ぼこ


滝 春夫さんの略歴
栗生楽泉園 昭和8年2月群馬県生れ。昭和55年「高原川柳会」入会。『合同句集高原』(昭和57年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ホウレンソウの簡単寿司



IMG_3096.jpg
 IMG_3098.jpg IMG_3100.jpg
IMG_3109.jpg

小魚は15秒湯通しして柔らかくする。ユズ2個の果汁をしぼり、酢も少し入れ、砂糖を入れ、小魚を入れて5分ほど置く。

ボールにご飯をとり、昨日のホウレンソウのおひたしを粗みじん切りして入れ、ミョウガの甘酢漬け2個を粗みじん切りして入れ、小魚を柚子酢ごと入れ、混ぜて出来上がり。



出し汁作り

IMG_3091.jpg IMG_3095.jpg  

昆布、干しシイタケ、煮干しを6時間ほど水に浸しておいた。中火で点火し、煮立ったら弱火にして削り節を入れ10分ほど煮て、出し殻は全て取り出し、再沸騰させアクをとって出来上がり。



ニンニクライス

IMG_3103.jpg IMG_3107.jpg

熱したフライパンに大さじ1の油を入れ、ニンニク2片のみじんぎり、ハムの角切りの順に炒め、火を止めてご飯を入れ、ほぐしながら点火し、ホウレンソウのおひたしの残りも少し入れ、ご飯が具材になじんだら、ニンニク醤油で味付けして出来上がり。



冷凍うどん

IMG_3111.jpg IMG_3113.jpg  

メンツユを鍋に入れ、少し水を加え、小口切りしたネギを入れ、煮立ったら火を消す。

冷凍うどんは4分ほど茹でてやわらかくする。湯切りしたうどんを皿にとり、メンツユをかけて出来上がり。

 


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  浜口志賀夫さん



神経痛が止むと七味の量が増え




前衛派ひらめのような人をかき




出る釘を打つ金槌が見当らず




仕方なく後姿をほめてくれ




しばられて切られて盆栽らしくなり




争いの絶えぬ地球へ月は澄み



浜口志賀夫さんの過去記事



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  富池茂人さん



ハーモニカくわえて盲の青い鳥




試歩の下駄妻が後掛けしてくれる




子守唄うたう子がなく島夫婦




新任のマスク期待の瞳を集め




再婚へ三面鏡は落ちつかず




大空を窓枠に入れベッドの詩




眉植えて官舎の犬に吠えられる




点字器で卑怯であった過去を消し


富池茂人さんの略歴
長島愛生園 大阪府生れ。川柳句集『七草』第一集(昭和30年)、『七草』第二集(昭和32年)、『断種』七草第三集(昭和38年)に採録


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

肉ジャガ風



IMG_3063.jpg
 IMG_3064.jpg IMG_3067.jpg
IMG_3074.jpg IMG_3078.jpg   

小分けして冷凍していた豚かたまり肉は解凍し、15秒湯通しする。熱した無水鍋にバターを入れ、タマネギを炒め、乱切りしたニンジンとジャガイモを炒め、火を止めて大さじ2の出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、点火して強火で混ぜ、煮立ったら極弱火にして、豚肉を置き30分、火を消して余熱5分で蓋を開け、さっくり混ぜて出来上がり。



ホウレンソウのおひたし
  
IMG_3069.jpg IMG_3080.jpg IMG_3084.jpg

定番です。



ネギ卵

IMG_3071.jpg IMG_3086.jpg IMG_3090.jpg

鍋に出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、煮立ったら薄切りしたニンジンを入れ、4分ほど煮てニンジンが少し柔らかくなったら、ざく切りしたネギを入れて強火で2~3分煮て、ネギがしんなりしたら弱火にして卵2個を入れ4~5分煮て出来上がり。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  鈴木啓二郎さん



指先の器用がすぎて身をくずし




サラリーの上るを待ってくれぬ恋




窓外の寒さを杖が刻み来る




強情の看板かかげている余生




着ぶくれて落した杖を拾いかね


鈴木啓二郎さんの過去記事


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  岡 一門さん



一枚の賀状も来ない故郷をほめ




病む窓へ視力をためす小豆島




再縁をしたら如何と秋ダリヤ




秋風へオシメがゆれる官舎地区




妻の座へすわりサンマの焦げた味




傷癒えて下駄の音にもある師走


岡 一門(生門)さんの過去記事



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

鯛アラとハクサイの煮物



IMG_3045.jpg IMG_3047.jpg IMG_3056.jpg
IMG_3061.jpg

鯛アラは15秒湯通しする。ハクサイをざく切りして鍋に入れ、出し汁を大さじ2入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、強火で4~5分煮て、ハクサイがしんなりしたら弱火にして鯛アラを置き(汁に浸っている必要はない)、落し蓋をして15分煮て出来上がり。



ダイコンの柚子漬け


IMG_3030.jpg IMG_3032.jpg

ダイコン2キロ(中サイズなら2本)は3等分して4つに縦割りして樽に入れる。蜂の巣(砂糖なら400g)、塩100g、酢半カップ、柚子2個の果汁と皮を細切りして入れ、混ぜて5キロほどの重石をし、明日水が上がっているか確認し、6日経過したら出来上がり。



ヤーコンの甘酢漬け


IMG_3023.jpg
 IMG_3033.jpg IMG_3035.jpg
IMG_3039.jpg IMG_3040.jpg

先に甘酢を作る。鍋に出し汁180CC、酢120CC、蜂の巣(砂糖なら50g)を入れ、点火して溶かして冷ます。

ヤーコン500~600gは皮をむき1センチほどの厚さに切り、3分ほど水にさらしてアク抜きし、熱湯で1分茹でて冷水にとり、瓶に入れる。網杓子で蜂の巣を濾しながら甘酢を瓶に入れ、柚子1個の果汁を入れ、皮も細切りして入れて出来上がり。明朝には食べれる。



焼芋

IMG_3024.jpg    

銀紙(アルミホイル)に包み、ストーブの上で焼くと、太くても40~50分(途中で1~2回裏返す)で、ふっくらと焼ける。
   



ニンジンおやつ   
   
IMG_3049.jpg IMG_3050.jpg IMG_3055.jpg
IMG_3053.jpg

簡単おやつ♪にんじんケーキ」を参考にしたが、ニンジンの量を2倍に薄力粉の量を半分にしたら、180度のオーブンで30分ではうまく焼けず、+20分ほど焼いたが、それでも熱の通りが悪かった。レシピの分量を逸脱しすぎたようだ。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

背筋運動 3ヶ月経過


背筋運動を毎日、30分ほどするようになって3ヶ月が来る。

3ヶ月続けれたことが本当にうれしい。

身体の不調という必要に迫られても、こういうことは、なかなか続かないものだから。


こうなったら、6ヶ月、1年、3年、5年、10年と続けて、死ぬ前日まで続けたい。

1日背筋運動をしたら、1日健康寿命が延びるような気がする。


続けれるのは背筋運動が自分に合っていたのだろう。


背筋運動は「筋トレ」ではなく、1日のひずみを少しでもほぐす「ストレッチ」である。


カネのかかる「サプリメント」は一切飲まず

カネのかかる器具は買わず(使わず)

将来の健康と時間とカネを、1日30分の背筋運動で貯蓄する


自分の場合は背筋運動に出ている5つの姿勢を30分の間に3回ほど繰り返している。加えて、腕立て伏せ5回×4と、ジムボール(バランスボール)に背中を乗せ、両手足と頭を畳につけた姿勢を5分ほどしている。


背筋運動は身体が最もやわらかくなる風呂上りすぐが効果的で、8時半~10時の時間帯にしている。


ブログや夕飯作りのように、自分の中に組み込めたら、いいな。



2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  宮田竹坊さん



新患を励ます嘘が見あたらず




ギブスにも馴れて柳誌を高う積み




窓の陽にハンカチ干して微熱の日




癒えて来る喜び足の裏に見る




看護婦の疲れマスクに皺を見せ




ベッド位置もとに戻して春を待ち




へそくりで買った金魚にはげまされ



宮田竹坊さんの略歴
長島愛生園 高知県生れ。川柳句集『七草』第一集(昭和30年)『七草』第二集(昭和32年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

長島愛生園  松島不在さん



薬焼けした女医さんの若い爪




牛よりも気長に暮らす斗病記





病人の耳を遊ばす籠の鳥




こけし会などと病院趣味が増え




友情の力及ばぬ日の無口




人魚の如く義足を脱いで寝る


松島不在さんの過去記事


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

ホウレンソウの中華サラダ


IMG_3012.jpg IMG_3013.jpg IMG_3018.jpg
IMG_3016.jpg

ホウレンソウの何か違った食べ方はないかとクックパッドで検索したら「ホウレンソウの中華サラダ」が目に留まった。

熱したフライパン(無水鍋の外蓋)にバターを入れ、昨日の残りのホウレンソウのおひたしを炒め、まん中に溶き卵2個を入れて混ぜ、皿にとる。

ドレッシング(醤油、酢、すりゴマを各大さじ1、砂糖小さじ2、ゴマ油小さじ1を混ぜる)をかけて出来上がり。



ニンジンとブロッコリーのサラダ

IMG_3009.jpg
 IMG_3021.jpg 

今日の新聞に出ていたレシピで、ニンジンを4センチほどに細切りして水から茹で、柔らかくなったらブロッコリーを入れ1分茹でて湯切りし、ボールに入れ、大さじ半分ほどのオリーブ油をまぶし、食べる直前にポン酢をかけて混ぜると出来上がり。

昨日のおかずが残っていたので、簡単な2品を作った。

   


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

長島愛生園 藤田美雪さん



小刻みに恋が近づく春霞




誘惑を逃れた窓を振り返り




掃きよせる落葉へ我をふと見つめ




信仰のたるみへ愛の鞭を入れ




丸窓へ静かにひびく花鋏




達者なら逢える日もある浜に佇ち




花の水替えて誤解のとけた朝



藤田美雪(藤田深雪)さんの略歴
長島愛生園 兵庫県生れ。『七草』第一集(昭和30年)『七草』第二集(昭和32年)『断種』七草第三集(昭和38年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

長島愛生園  野田ポン太郎さん



顔に雪降らせてみても音はなし




島の子に雪は歌ほど降って来ず




只一つカルテを持たぬ歯を磨き




手のひらに文字あつめて日向ぼこ




失眼の奥へ読みたい書が並び




身嗜みベッドの幅で失わず




看護婦の汗がベッドをだまらせる




力こぶいつかかいなの中に消え




軒に住む雀でさえも子をもうけ


野田ポン太郎さんの略歴
長島愛生園 滋賀県生れ。『川柳句集七草』第一集(昭和30年)、『七草』第二集(昭和32年)、『断種』七草第三集(昭和38年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

豚肉の角煮風 無水鍋で



IMG_2993.jpg IMG_2996.jpg IMG_2998.jpg
IMG_3006 - コピー IMG_3008 - コピー 

400円ほどだった豚バラブロックは1センチほどにスライスし3つに小分けして冷凍した。その1つを解凍し15秒湯通しする。

無水鍋に少し大き目に乱切りしたニンジンとキクイモを入れ、半カップの出し汁を入れ、醤油、蜂蜜、酒、みりんで味付けし、よく煮立ったら混ぜ、豚肉を置き、ざく切りしたネギを置き、極弱火にして35分、火を消して余熱5分で蓋を開け、混ぜて出来上がり。

豚の角煮 圧力鍋で超簡単~40分で劇旨~」を参考にしたが、無水鍋でもおいしくできた。ただ、出し汁は半カップは多すぎ、その半分の50CCで十分だった。



ホウレンソウのおひたし

   
IMG_2999.jpg IMG_3004 - コピー 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

松丘保養園  佐藤風柳子さん



もう一度癒ってみたい汽車の音




黄昏を軍歌で戻るランドセル




見送りの母の涙が目に残り




温泉の街のひっそり暮れてなまめく灯




豊作が早めてくれた嫁の口




貧しくも一家賑わす子が生まれ




母の智慧子の智慧慰問文が出来




鐘の音淋しく人生観に触れ



佐藤風柳子さんの略歴
松丘保養園 明治44年秋田県生れ。昭和9年10月北柳吟社入社。『浮雲』第一集(昭和15年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

松丘保養園  築館奇骨さん



どこまでも嘘が嫌ひで苦労性




療養所これきりの世を皆悟り




朝霧の中働けた日もありし




子はみんな破れ障子へよく育ち




無一文憎らしいほど空は晴れ




四十代筋道の立つ嘘をつき




女房の機嫌番茶の色も冴え




運命を天に任せて寝転がり


築館奇骨さんの略歴
松丘保養園 明治31年5月青森県生れ。昭和6年1月北柳吟社入社。『浮雲』第一集(昭和15年)『浮雲』第二集(昭和35年)『浮雲』第三集(昭和45年)『浮雲』第四集(昭和55年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking


このページのトップへ

松丘保養園  小野みつるさん



故郷からの手紙へ外に泣きに出る




新患の話我が身へ突き当り




反省を妻も静かに聴いてくれ




古写真こんな若さもあったのか




争ったその夜を妻も寝そびれる


小野みつるさんの略歴
松丘保養園 明治28年山形県生れ。昭和8年北柳吟社入社。『浮雲』第一集(昭和15年)『浮雲』第二集(昭和35年)に採録。


2030年 農業の旅→ranking




このページのトップへ

野菜のかき揚げ



IMG_2962.jpg IMG_2961.jpg IMG_2966.jpg

ひさしぶりに野菜のかき揚げを作った。具材はタマネギのスライス、ニンジンを薄めの拍子木切り(火の通りをタマネギと同じにするため)、ネギは3センチほどに切り、縦に切った。

ボールに具材を入れ、大さじ2の薄力粉をまぶしておく。天ぷら鍋に1カップの油を入れ、180度に温度設定する。

ボールに天ぷら粉をふりいれ、水を少し入れ、混ぜて固さ柔かさを目で確認し、天ぷら鍋に杓子ですくいながら入れる。2分、裏返して2分、再度裏返して1分で取り出す。



IMG_2965.jpg IMG_2973.jpg IMG_2971.jpg

冷凍していた芋を解凍し、丸めて薄力粉→溶き卵→パン粉(食パンを細かく切った)の順に衣をつけて揚げようと思ったが、うっかりして、白い方はサツマイモでなくジャガイモだった。だから、ムラサキ芋だけを揚げた。


IMG_2988.jpg IMG_2986.jpg IMG_2982.jpg

残った油は70CCだった。かき揚げはうまく油切りできたのに、コロッケ(特に衣)で油を吸ってしまった。



IMG_2977.jpg IMG_2992.jpg  

ジャガイモは鍋に入れ、牛乳を入れてポタージュにした。煮立ったら弱火にして、みじん切りしたイタリアンパセリをふり、塩・胡椒で味付けして出来上がり。


IMG_2974.jpg IMG_2979.jpg 

卵→パン粉(食パンを細かく切った)は残ったので、グラタン皿にパン粉を入れ、卵をかけ、蜂蜜を入れ、粉チーズをふり、オーブントースターで7分焼いた。


IMG_2990.jpg    

ダイコンおろしとニンジンおろし。
 


2030年 農業の旅→ranking



このページのトップへ

プロフィール

Author:水田 祐助
岡山県瀬戸内市。36才で脱サラ、現在67才、農業歴31年目。農業形態はセット野菜の宅配。人員1人、規模4反。少量多品目生産、他にニワトリ20羽。子供の頃、家は葉タバコ農家であり、脱サラ後の3年間は父が健在だった。
yuusuke325@mx91.tiki.ne.jp
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ



セット野菜のワンパック宅配 みずた観光農園

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カウンター

QRコード

QR

検索フォーム

月別アーカイブ