





おいしかったのでまた作った。大豆150g、玄米3合、干しシイタケは一晩、水に浸しておいた。
無水鍋の玄米に大豆の一部を入れ、沸騰したら弱火で30分、火を消して余熱30分で出来上がり。
残りの大豆は圧力鍋に入れ、小さく切ったニンジン、ヤーコン、シイタケを入れ、シイタケの戻し水と出し汁も少し入れ、いつもの醬油、砂糖、酒、みりんで味付けし、ゴマ油を数滴落とし、強火で点火し、おもりが回り始めたら弱火にして20分、火を消して余熱20分で出来上がり。
無水鍋と圧力鍋の同時進行だと、玄米の無水鍋を仕掛けた後、大豆の煮豆の具材を切り、圧力鍋をセットすると、同じくらいに出来上がる。
圧力鍋は大豆の煮豆と玄米ご飯を炊く以外はほとんど使っていない。
酢ヤーコン(酢レンコン)


ヤーコンは薄切りして、沸騰した湯で3分ほど茹で、甘酢に漬けて出来上がり。
レンコンのレシピは、ヤーコンに置き換えて使える。
ホウレンソウの煮びたし




ホウレンソウを茹でて冷水にとり、ざく切りして水気をしぼっておく。
水300cc、醬油、みりん各大さじ2を入れて煮立たせ、弱火にしてカツオブシを入れて3分ほど煮て火を止め、冷めたらホウレンソウを浸して出来上がり。
浸す調味液がちょっと少なかった。次回は「ホウレンソウのおひたし」を参考にしたい。
グラタン



今回は「無水鍋のオーブン機能」を使ってグラタンを作ったが、うまくできなかった。
(1)電子レンジのオーブン→使い方がよくわからない。
(2)オーブントースターを使う→あまりうまくできない。
(3)今回は無水鍋のオーブン機能→うまくできなかった。





「農家のレシピ、簡単ポテトグラタン」を参考にすると、用意は簡単にできる。
サワラのアラ煮



キクイモ、ニンジンを薄切りして鍋に入れ、出し汁、醬油、砂糖、酒、みりんを入れ、ショウガをすりおろし、沸騰したら弱火にして5分ほど煮て、サワラを入れ、中火で5分ほど煮て、ネギを入れ、さらに5分ほど煮て出来上がり。