(10回)ポリポリキュウリ
(7回)ピーマンのジャコ煮
(6回)焼きナスビ
茹でエダマメ
ゴーヤの甘酢漬け
(5回)甘いハーブティ
オクラとカツオブシと醤油
ふかして干し芋
(4回)グリンピースの豆ご飯
ゴーヤとツナ缶のサラダ
サツマイモとリンゴの重ね煮
(3回)シカクマメとハムのサラダ
ゴーヤチャンプル
ゴーヤの佃煮
タジン鍋
サトイモの煮物
焼きサンマ
(2回)野菜のかき揚げ
オクラ入り卵焼き
ピーマン漬け
野菜炒め
MRオクラ
ナンキンの煮付け
ポテトサラダ
(1回)オクラのピクルス ニンジン葉の炒め物 シカクマメとベーコンのサラダ チーズオクラ ヒジキとオクラのサラダ 大学芋 焼きカボチャイタリア風 ニンニクの醬油漬け ニンニク醬油チャーハン ミョウガの甘酢漬け イシモチのから揚げ アジの南蛮漬け キュウリの塩もみ ナスのひっこずり ナスとゴーヤの味噌炒め ナスとアゲの煮物 ゆで卵 ツルムラサキのゴマ和え 焼きイワシ ラタトゥユ 焼きオクラの生姜マリネ 玄米ダイズご飯 サトイモの炊き込みご飯
自分が作ったものだから、一つ一つの料理はよく覚えている。週に3回の直売所出荷(午前中5時間×3回=15時間)は8月8日で止めたが、料理の時間(1日2時間×7日=14時間)が増えたので、時間的な余裕はあまりない。
料理は自分の将来のために覚えようと思っている。旬の野菜を使った基礎的な料理を繰り返し作って、75才になってもそれが作れるようにしておきたい。
9月の料理別頻度ベスト3はやはり、ポリポリキュウリ(10回)、ピーマンのジャコ煮(7回)、焼きナスビ(6回)だった。
秋冬野菜の収穫は11月中旬頃からになるので、10月は9月の続きの夏野菜を使った料理が中心になる。
ゴーヤの収穫は10月上旬で終わるが、ゴーヤの甘酢漬け(6回)、ゴーヤとツナ缶のサラダ(4回)、ゴーヤチャンプル(3回)、ゴーヤの佃煮(3回)で合計16回となり、2日に1回はゴーヤ料理を食べたことになるが、甘酢漬けは毎日食べているので、9月はゴーヤを食べない日はなかった。
軽く塩もみをして、沸騰した湯に10秒間湯通しすれば、ゴーヤの苦見はほとんど感じなくなる。上記4種類はゴーヤ料理の四天王と思う。
ハーブティは年内はいけるが、11月に入りユズが収穫期になればユズ茶を飲むようになる。
ふかして干し芋よりサツマイモとリンゴの重ね煮の方がおいしいので、こちらになった。
10月6日頃・・・インゲンの収穫が始まる。
10月15日頃・・・キクイモの収穫が始まる。
10月20日頃・・・レタスの収穫が始まる。
10月はやはりサトイモとサツマイモが頻繁に登場する。