3時50分頃から10分間ほどだったが、強い夕立があった。10分間のシャワー雨は、1時間半のエンジンポンプによる潅水より効果的である。
今日は1日曇天だったが、雨はあまり降らなかった。明日も曇り雨のマークがあるが、もう少し降ってほしい。
明日は芽キャベツ、キャベツ、ブロッコリーの種播きをする予定。例年、8月14日に播いていたが、芽キャベツは7月中に播いた方がいいらしいので、2週間早める。
エンサイとツルムラサキの挿し木であるが、エンサイはほとんど活着したが、ツルムラサキは3分の1ほどしか活着しなかったので、すべて抜いて、別の場所に定植しなおした。不足を挿し木で追っかけるのはやはり不便で、時期的にもよくない。
ツルムラサキを抜いた場所に今季最後の地這いキュウリを定植した。
来春の巣箱置き場予定地の雑木を少しずつ切り倒しながら、ヤギに与えている。「ヌルデ」を与えたら、樹液でヤギの口のまわりがこっけいなほど黒ずんだ。
以前にも朝日新聞に登場していた村崎太郎さん。今回は「おやじのせなか」というコーナーで登場だった。
この親にしてこの息子という感じである。
書かれていた内容を一部抜粋して原文のまま掲載します。
『父は部落解放の運動家でした。山口県の被差別部落の出身で「貧しさから抜け出すには、部落を改善しなければ」と立ち上がった。世話好きで、市議も務めました。
私が高校2年の正月、父に「太郎、猿まわしにならんか」と告げられました。「ロマンのない人生はつまらん。猿まわしには千年の歴史がある。努力し、差別をはねのけ、部落が誇るスターになれ」と。
民俗学者の宮本常一さんや俳優の小沢昭一さんが家に出入りして、父が伝統芸能を復活させようとしているのは知っていました。大学受験をするつもりで勉強していたのですが、「やります」と答えました。
父は「周防猿まわしの会」をつくり、初代会長になった。熊本県の阿蘇に悲願の劇場を建てた翌年、56歳で急逝しました。猿まわしを残して人生を終えるんだと言い、夢をかなえました。あまりに若く、息子としては残念でしたが、命を燃やし、父こそがロマンに生きたのだと思います。
猿まわしの復活を試み始めた時、父は「世界に飛び込め。苦しい時には一歩、足を前に出すんだ」と言っていました。部落出身だと明かしたことを父が知ったら?
「お前はやはり、そう生きたな」と言ってくれるでしょうか。』
略歴
村崎太郎 49歳 猿まわし師。17歳で猿の次郎とコンビを結成し「反省」のポーズで人気者に。2008年に被差別部落出身であることを公表。妻の栗原美和子さんと6月に「橋はかかる」(ポプラ社)を出した。
村崎さんの著書「橋はかかる」は、映画化もされた「橋のない川」という著書を意識されたものだと思う。
小学校の時に講堂で「橋のない川」という映画を見た。映画の前の先生の前口上が長かったので、何か特別の映画なのかなあと思ったが、その時はその理由がわからなかった。理由がわかったのは後年になってからだった。映画のすじも忘れてしまったが、なぜかあの時の雰囲気だけは覚えている。
「苦しい時は一歩前へ」という言葉が強く記憶に残ったが、そんな思いに至ったことがないのは、自分がまだ村崎さんの父親ほどの苦しさを経験していないからだと思う。
2030年 農業の旅→

スーパーの直売所仲間は若い7人である。
ボク以外は30代と40代である。
パプリカとかいろんな種類のトマトとかアスパラとかズッキーニとかトウモロコシとか、難しすぎて自分には作れない野菜を出荷してくる。
農業歴は20年を越えたが、技術力があがらなかった。
それでもワンパック野菜なら全く問題はなかった。
少々外観が悪くても、虫食いでも、大きくなりすぎていても、他と比較されることはないし、その分、少し多めに入れて送れば問題はなかった。
しかし、直売所出荷では外観も重要である。
泥がついていないジャガイモ
虫食いのないナスビ
変形の少ないキュウリ
すらっとしたピーマン
ワンパック宅配では技術をアップする必要に迫られなかった。今、そのしわ寄せが来ている。
対策として仲間とあまり差がつかない野菜を中心に出荷している。
イノシシ被害
田んぼに隣接している近所の農家のサツマイモ畑が昨日、イノシシに掘り返されて全滅したらしい。被害はなかったかと聞きに来てくれたが、まだ入られてはいない。しかしあわてて、電柵の下の草刈りをした。
三重県伊賀市では、シカやイノシシの農作物被害を防ぐため、総延長130キロのフェンスを張り巡らせる計画が進んでいる。山と里の境目を隔てる工事の現場では、限られた予算の中でできるだけ長いフェンスを設置しようと、住民が自ら汗を流す。今年度中には、獣害が深刻な地区のほぼすべてを柵で囲える見込みだ。(農業新聞7月27日)
総延長130キロの柵は、周辺の騎馬民族の侵入に苦しんだ中国の万里の長城に似ている。
電柵の下だけは除草剤を散布する予定にしていたが、4月に1回使ったきりで、その後は草刈りを頻度多くして対応してきた。しかしそれも限界。お盆までにもう1回除草剤を使おうと思う。
巣箱の暑さ対策
数日前に、巣箱の外に蜂が群がっている画像をアップしたが、あれはやはり巣箱が暑すぎるようだ。巣門から入った風が少しでも抜けるように、後ろ側の板底に6ミリほどの隙間を作るようにと教えてもらったので、昨日、後ろ側の板の左右のコーナーに太い釘をさしこんで、蜂が後ろ側からも多少出入りできるようにしたら、今日は、巣箱の外に群がっていた蜂の量が随分と少なくなっていた。継ぎ箱(巣門のすぐ上に箱を1箱増やす)の方が効果があるらしいが、継ぎ箱は1人ではできないので、とりあえずできる方法で暑さ対策をした。
カンボジア ポルポト派元所長 禁固35年
170万人とも言われる国民の命を奪った政権の崩壊から30年余りを経て、責任追及の司法判断が下された。(朝日新聞7月27日)
ドイツでもナチスに関与した人々の責任追及が何十年にもわたって続けられた。
それに引き換え、日本の太平洋戦争の責任追及は大半がうやむやのままである。
終戦の8月が近くなると、戦争の悲劇体験や被爆体験が頻繁に新聞に登場するようになるが、悲劇をいくら伝えても戦争抑止力にはならないと思う。なぜ戦争に至ったか、なぜ戦争突入を抑止できなかったかを論考する記事がほしい。
歴史学者 加藤陽子 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』・・・読んではいないが、題名からこの本が言おうとしていることが何となく想像できる。
2030年 農業の旅→

経済成長が人間を幸福にしないことはすでに常識。
経済成長しても下層階級に恩恵はほとんどない。
経済成長などいらない。
1970年代の生活レベルで十分である。
最低限の生活が何とかまわっていけば、それで十分である。そういう生き方をしているが、農業で最低限の収入の糧を得ることは難しい。
だからこそ、年間80万円ほどのベーシックインカム(生きるための最低限の基礎年金)で支援してほしいと思う。
既得権益に利益をもたらすだけの農業補助金を全廃し、その財源をベーシックインカムにまわすべきである。理由は、スペシャリスト型農家より、家庭菜園を中心とした自給自足農家を増やすことの方が、環境保護や、里山の景観作り、生物多様性の保持にははるかに重要だからである。
未完成
未完成の言葉かもしれない。
あまり加工がなされていない言葉の羅列になっているかもしれない。
それでも、今日、残そうと思わなければ、今日のことは永遠に残らない。
明日のことはわからないから、今日、残したいと思う。
・・・たら、もし・・・・では、いつまでたっても進まない。
30代でできなければ、50代になってもできない。
30代は未完成、50代なら完成に近いなど全く思わない。いずれも未完成である。
だから30代の未完成の言葉を、50代の未完成の言葉を、今日、残さなけば、明日以降も残せない。
直売所
家から30分以内で行ける野菜の直売所が10軒もあるが、出荷しているのは3軒だけである。
この3軒を続けようと思う。
明日出荷するスーパーの産直は、週に3回あり、ハーブティや芋づるのような特殊なものを除き、売れ残りは少ない。
本来、直売(産直)はこうでなければならないと思う。スーパーと同程度かそれより安い価格設定にしているのだから、これで3分の1も売れ残りが出るようであれば、早晩続かなくなる(出荷したくなくなる)。
直売所出荷を始めたのは去年の10月からだが、まもなくイノシシによる壊滅的被害が発生して出荷ができず、本格的にまた出荷ができるようになったのは今年の5月下旬頃だから、直売所のことに通じているわけではない。
日によっては、かなり売れ残る直売所もあるが、上記3軒だけはくじけずに続けて、直売所の情報提供をしたいと思う。
2030年 農業の旅→
